Uttaro GENKI手帳について |
医療機関のネット予約(予防接種、健診、診察など)ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。
予約受付中のリスト
B型肝炎 【不】 【同】 【定期】
[1期] 1歳未満
2ヶ月以上、20歳未満
B型肝炎 について
生後2ヶ月から4週間隔で2回
その後20週(5か月)以上たってから3回目
※母親がB型肝炎キャリアの場合は、母子感染予防事業として健康保険で接種できます
※自費接種の場合3000円
当院初めての方はお断りしております。
ヒブ 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、5歳未満
2ヶ月以上
オススメ時期2ヶ月以上、5歳未満
ヒブ について
0歳2ヶ月から5歳までは無料。
※自費接種の場合7000円
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
【生後2ヶ月から6ヶ月に1回目を接種した場合】4回
3週間から8週間で2回目、3回目を。
追加接種(4回目)は1歳になっていて
3回目から7ヶ月経過していれば接種可能
【生後7ヶ月から1歳未満に1回目を接種した場合】3回
1回目から3週から8週間隔で2回目 2回目から1年後に3回目
【満1歳から4歳に1回目を接種した場合】1回のみ
小児用肺炎球菌 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、5歳未満
2ヶ月以上
オススメ時期2ヶ月以上、5歳未満
小児用肺炎球菌 について
0歳2ヶ月から5歳までは無料
※自費接種の場合8000円
生後2ヶ月から。
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
【生後2ヶ月から6ヶ月に1回目を接種した場合】 4回
4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
【生後7ヶ月から1歳未満に1回目を接種した場合】 3回
1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
【1歳で1回目を接種した場合】2回
1回目から60日以上の間隔で2回目
【2歳から9歳で1回目を接種した場合】1回
四種混合 (DPT-IPV) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
3ヶ月以上
オススメ時期1ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
四種混合 (DPT-IPV)について
0歳2ヶ月から7歳6ヶ月までは無料
※自費接種の場合8000円
生後2ヶ月から開始できます。
3週間の間隔をあけて3回接種します。
追加接種(4回目)は、1歳になっていて、3回目から1年後の接種をお勧めします。
MR(麻しん・風しん混合) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳以上、2歳未満
[2期] 2017年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで
1歳以上
オススメ時期1歳以上、20歳未満
MR(麻しん・風しん混合) について
1歳から2歳未満で1回
年長さんの学年に2回目を接種
※自費接種の場合7000円
みずぼうそう (水痘) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳以上、3歳未満
1歳以上
オススメ時期1歳以上、20歳未満
みずぼうそう (水痘)について
1歳になったらすぐ1回目接種
その後3ヶ月以上あけて2回目接種。
※自費接種の場合1回目5300円
2回目5000円
※おたふく・みずぼうそうも当院で1回目を接種された方のみ2回目がお安くなります。
おたふくかぜ (ムンプス) 【生】 【同】
1歳以上
オススメ時期1歳以上、20歳未満
おたふくかぜ (ムンプス)について
1回目3500円
2回目3000円
当院初めての方はお断りしております。
※おたふく・みずぼうそうも当院で1回目を接種された方のみ2回目がお安くなります。
1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。
当院では1回目接種から2年あけて2回目の追加接種をすすめております。
日本脳炎 【不】 【同】 【定期】
[1期] 3歳以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳より、13歳未満
6ヶ月以上
オススメ時期6ヶ月以上、20歳未満
日本脳炎 について
3歳以上7歳半までの間と9歳以上13歳未満までの接種は無料
※自費接種5000円
3歳以上で最短でも3週間以上の間隔をあけて2回接種
2回目から1年あけて1期追加(3回目)
9歳から13歳未満までに2期1回
二種混合 (DT) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 11歳以上、13歳未満
11歳以上、13歳未満
オススメ時期11歳以上、13歳未満
二種混合 (DT)について
11歳から13歳未満までの接種で無料
※自費接種の場合5200円
11歳から13歳未満で1回
子宮頸がん (ガーダシル) 【不】 【定期】
[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
[2期] 2006年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで
2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
子宮頸がん (ガーダシル)について
2ヶ月間隔で2回接種します。1回目から6ヶ月後(2回目から4ヶ月後)に3回目を接種して完了します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できます。
ほとんどの自治体で公費助成の対象になっています。
後期健診 10ヶ月~
当院ではつかまり立ちが出来て、10か月~1歳になる前日までのかたを対象に後期検診をお受けいたします。
1歳までに受けて下さい。
1歳を過ぎると自費になります。
予約開始
ツイート