大久保医院

〒1860011
東京都 国立市谷保 7224

Uttaro GENKI手帳について

医療機関のネット予約 (予防接種、健診、診察など) ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。

新規登録

お知らせ

 特に重要なお知らせ

#B#発熱を伴う方の診療#/B#
当日発熱のある方、前日までに一度でも発熱のあった方の診療につきましては、お時間を指定させて頂き別室での診療となりますので、これまで通りお電話にてご連絡下さい。また、今後の感染状況により診療体制が都度変更になる場合がございますのでご了承下さい。

#C:#0000FF##S##B##L#新型コロナウイルスに感染した方へ#/L##/B##/S##/C#
新型コロナウイルス感染後の定期予防接種については、症状消失後2~4週間程度(無症状者については診断後2週間程度)の延期が目安となっています。また、新型コロナウイルスワクチン接種については症状消失後4週間程度の延期が目安となっています。

#B##S##C:#FF0000#【インフルエンザワクチンについて】#/C##/S##/B#
ネット予約は10/2(木)より10月予約枠の受付を開始いたします。 
当院では、不活化ワクチン(皮下接種)のみを取り扱います。経鼻生ワクチン(点鼻)は取り扱いがございませんので、ご了承下さい。

【実施予定日】
☆10/18(土)・11/1(土)・11/15(土)
 各日14時~ (インフルエンザ予防接種の予約のみとなります。同時接種は平日午後のみです。)
☆10/20(月)以降平日午後ワクチン枠

【金額】
当院にて接種の方 1回目 4000円 (税込) 2回目 3000円 (税込)
※他院にて1回目接種の方は、2回目の接種であっても1回目の金額を頂戴いたします。

国立市在住の未就学児は上記金額より1000円差し引いた金額になります。
※現住所確認が必要になります。乳幼児医療証を必ずお持ち下さい。

【予診票について】
事前に当院に取りにお越し頂くか、下記よりダウンロードし、記入してご持参下さい。
#U:https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/44/R7infulyoshinhyou.pdf#・国立市未就学児予診票ダウンロード>>#/U#
#U:https://www.takeda.co.jp/patients/vaccine_portal/influenza/files/yoshinhyo_influenza.pdf#・一般予診票ダウンロード>>#/U#


#B##S##C:#FF0000#【おたふくかぜワクチンについて】#/C##/S##/B#
現在、供給が不安定のため、入荷時のみ、予約させていただいております。

      #F##B#現在【予約受付中】#/B##/F#

当サイトにて都度お知らせいたしますので、ご確認頂きますようお願い致します。
ご不便とご迷惑をお掛け致しますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます 。




#B##S##C:#FF0000#【MRワクチンについて】#/C##/S##/B#
現在供給が不安定のため、入荷時のみ予約させていただいております。

      #F##B#現在【予約受付中】#/B##/F#

当サイトにて都度お知らせいたしますので、ご確認頂きますようお願い致します。
ご不便とご迷惑をお掛け致しますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます 。


#C:#FF0000##B##S#子宮頸がんワクチンについて#/S##/B##/C#
ご迷惑をおかけしておりましたシルガード9が入荷しました。
ご不便をおかけいたしますが、ご予約はお電話にてお願いいたします。

予約受付中

B型肝炎

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、1歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、10歳未満

B型肝炎について

どの年齢からでも開始できますが、生後2ヶ月からがおすすめです。
4週間隔で2回、その後20週(5ヶ月)以上たってから3回目を接種します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できます。
    1回接種量は10歳未満0.25ml、10歳以上0.5mlです。
(注 母親がB型肝炎キャリアの場合は、母子感染予防事業として健康保険で接種できますので、公費での接種は出来ません。)
※平成28年4月1日以降に生まれた方で1歳に至るまで(1歳の誕生日の前日まで)は公費接種可能です。
但しHBs抗原陽性の妊婦のお子さんで健康保険の給付によりB型肝炎ワクチンを接種された方は対象となりません。

予約へ進む

五種混合 (DPT-IPV-Hib)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

オススメ時期

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

予約年齢制限

2ヶ月以上

五種混合(DPT-IPV-Hib)について

2024年4月以降に生後2か月になられるお子様向けの定期接種です。生後7か月までに1回目を接種し始め、4週間間隔、4回目は3回目から6ヶ月~1年ほどあけて接種します。7歳半までは定期接種です。四種混合をすでに接種し始めた方は、五種混合ではなく原則四種混合+ヒブ単体ワクチンで接種を完了してください。

予約へ進む

小児用肺炎球菌

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上

小児用肺炎球菌について

生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 4週間隔で2回目、3回目を。60日以上あけて1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上あけて1歳をすぎに3回目
・1歳 :2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2歳から5歳:1回

予約へ進む

小児用肺炎球菌20価 (プレベナー20) 【R6年10月以降1回目接種の方】

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳以下

小児用肺炎球菌20価(プレベナー20)について

すでに小児用肺炎球菌15価(バクニュバンス)を接種した方は、接種することができません。20価ではないほうの予約項目「小児用肺炎球菌」で予約してください。
生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳 :2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2から6歳:1回

予約へ進む

ヒブ

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月より、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月より、5歳未満

ヒブについて

生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回接種。1回目後、4週間の間隔で2回目、3回目を。4回目は3回目から7ヶ月~
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回接種。1回目後、4週から2回目 2回目から7ヶ月~後に3回目
・満1歳から4歳 :1回のみ

予約へ進む

ロタ (ロタテック)

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 6週以上、32週未満

オススメ時期

2ヶ月より、6ヶ月未満

予約年齢制限

6週以上、32週以下

ロタ(ロタテック)について

生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間以上の間隔をあけて3回接種します(飲むワクチンです)。
3回目は生後32週未満に完了させます。

予約へ進む

ロタ (ロタリックス)

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 6週以上、24週未満

オススメ時期

2ヶ月以上、6ヶ月未満

予約年齢制限

6週以上、24週以下

ロタ(ロタリックス)について

生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間以上の間隔をあけて2回目を接種します。
遅くとも生後24週(6ヶ月)までに完了させます。

予約へ進む

BCG

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳未満

オススメ時期

5ヶ月以上、8ヶ月未満

予約年齢制限

3ヶ月以上

BCGについて

生後5ヶ月から8ヶ月(未満)までに接種します。満1歳を過ぎると任意接種で有料となります。
免疫の病気の診断がつきにくい生後3ヶ月未満での接種はおすすめできません。

予約へ進む

MR(麻しん・風しん混合)

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳以上、2歳未満
[2期] 2019年04月02日生まれから、2020年04月01日生まれの方まで

オススメ時期

1歳以上、7歳未満

予約年齢制限

1歳以上

MR(麻しん・風しん混合)について

生後12ヶ月(1歳0ヶ月)以上、2歳未満にⅠ期接種を、小学校入学の前年にⅡ期接種をすませます。
それ以外の年齢では任意接種で有料となります。
強い卵アレルギーのお子様は注意が必要ですが、麻しん単独ワクチンに比べてリスクは軽減されています。

予約へ進む

みずぼうそう (水痘)

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳以上、3歳未満

オススメ時期

1歳以上、20歳未満

予約年齢制限

1歳以上

みずぼうそう(水痘)について

1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。2回目は、3か月以上あけて2歳未満に接種することを日本小児科学会は推奨しています。 平成26年10月1日より1歳以上3歳未満の接種が公費になります。

予約へ進む

おたふくかぜ (ムンプス)

  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

1歳以上、20歳未満

予約年齢制限

年齢制限はありません

おたふくかぜ(ムンプス)について

1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。2回目は、麻疹・風疹(MR)ワクチンⅡ期のころに接種することを日本小児科学会は推奨しています。

予約へ進む

日本脳炎

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 3歳以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満

オススメ時期

3歳以上、20歳未満

予約年齢制限

6ヶ月以上

日本脳炎について

I期 3歳から7歳半(未満)までに3回接種します。1回目と2回目の間隔は、1週間以上とします。
2回目からおおよそ1年後に3回目を接種します。
3歳以上0.5mlです。

II期 9歳から13歳未満までに4回目を接種します。

予約へ進む

二種混合 (DT)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 11歳以上、13歳未満

オススメ時期

11歳以上、13歳未満

予約年齢制限

3ヶ月以上

二種混合(DT)について

「ジフテリア・破傷風(第2期)」として11歳からの一般的な定期接種として予約される場合は「1回目」接種を選んで予約してください。
13歳を超えると任意接種で有料となります。

予約へ進む

インフルエンザ

  • 不活化
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

6ヶ月以上

予約年齢制限

年齢制限はありません

インフルエンザについて

1歳以上で接種できます(注 製剤により1歳以上)。毎年11月から12月にかけて  2回接種します。
通常1回目の接種後2週間以上あけて4週間以内に2回目を接種しますが、間隔や季節が予定を超過しても接種は継続できます。
13歳以上では1回接種ないし2回接種の選択ができます。卵アレルギーのお子様は注意が必要です。
1回接種量は3歳未満0.25ml、3歳以上0.5mlです。

予約へ進む

6~7か月 健診

予約年齢制限

年齢制限はありません

予約へ進む

9~10か月 健診

予約年齢制限

年齢制限はありません

予約へ進む
予約開始する

医療機関を登録しますか?

大久保医院
登録すると、ご家族の登録情報が共有されます。よろしいですか?