Uttaro GENKI手帳について |
医療機関のネット予約 (予防接種、健診、診察など) ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。
予約受付中のリスト
B型肝炎 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、1歳未満
2ヶ月より、15歳未満
オススメ時期2ヶ月以上、1歳未満
B型肝炎 について
定期接種では、1歳になる前に3回接種します。まず生後2ヶ月から4週間隔で2回、そして1回目の接種から20~24週後にもう1回接種します。
※『就学前』かつ3回完了してない方で福智町に住民票があり、事前に福智町保健課(0947-28-9500)で助成制度の手続きをすれば1回につき2,000円で接種することができます。任意接種の料金は、1回につき6,150円です。
ヒブ 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、5歳未満
2ヶ月以上
オススメ時期2ヶ月以上、5歳未満
ヒブ について
生後2ヶ月~5歳未満までに接種を行います。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。生後2か月になったら早めに開始しましょう。
(1)生後2ヶ月~6ヶ月で開始する場合:まず4週間隔で3回。初回接種から7ヶ月以上13ヶ月未満で4回目。
(2)生後7ヶ月~1歳未満で開始する場合:まず4週間隔で2回。初回接種から7ヶ月以上13ヶ月未満で3回目。
(3)満1歳から4歳11か月で開始する場合:1回接種で終了。
ロタ (ロタリックス) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、24週未満
2ヶ月より、24週未満
オススメ時期2ヶ月以上、6ヶ月未満
ロタ (ロタリックス)について生後2ヶ月の初日~遅くとも生後14週6日までに初回接種をします。4週間以上の間隔をあけて生後24週(約5ヶ月半)までにもう1回接種を完了させなければなりません。
予約に進む小児用肺炎球菌 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、5歳未満
2ヶ月以上、5歳未満
オススメ時期2ヶ月以上、5歳未満
小児用肺炎球菌 について
生後2ヶ月~5歳未満で接種を行います。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。2ヶ月になったら早めに開始しましょう。
(1)生後2ヶ月~6ヶ月で開始する場合:まず4週間隔で3回。3回目から60日以上あけて、1歳になって4回目。
(2)生後7ヶ月~1歳未満で開始する場合:まず4週間隔で2回。 2回目から60日以上あけて、1歳になって3回目。
(3)1歳で開始する場合:まず1回。1回目から60日以上あけて2回目。
(4)2歳から4歳11か月で開始する場合:1回接種で終了。
四種混合 (DPT-IPV) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
2ヶ月より、7歳6ヶ月未満
オススメ時期2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
四種混合 (DPT-IPV)について生後2ヶ月から接種することができます。初回接種は3週間以上の間隔をあけて3回、4回目の追加接種は半年以上あけて接種しますが、通常は1年以上あけて接種するのが一般的です。
予約に進むBCG 【生】 【同】 【定期】
[1期] 3ヶ月以上、1歳未満
5ヶ月以上、1歳未満
オススメ時期5ヶ月以上、8ヶ月未満
BCG についてスタンプ式の予防接種で生後1歳未満までに1回接種します。標準的な接種期間は生後5ヶ月から8ヶ月未満です。
予約に進むMR(麻しん・風しん混合) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳以上、2歳未満
[2期] 2017年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで
1歳より、15歳未満
オススメ時期1歳より、2歳未満
MR(麻しん・風しん混合) について
Ⅰ期接種は1歳以上2歳未満に、Ⅱ期接種は小学校入学前年(4月1日~3月31日まで)にします。定期接種の時期になったらできるだけ早く接種をしましょう。それ以外の年齢では任意接種で有料(9,610円)となりますが、平成2年4月2日以降生まれで2回接種が完了していない方で福智町に住民票があり、事前に福智町健康子育て支援課(0947-22-3700)で助成制度の手続きをすれば無料で接種できます。
なお卵アレルギーがあっても接種可能です。
おたふくかぜ (ムンプス) 【生】 【同】
1歳より、15歳未満
オススメ時期1歳以上、7歳未満
おたふくかぜ (ムンプス)について
1歳から接種できます。
まず1歳で接種し、自然感染が無ければ4~5年後(就学前)を目安に2回目を接種するのがおすすめです。
任意接種で1回の料金は5,000円ですが、1歳~小学校6年生のお子様で福智町に住民票があり、事前に福智町健康子育て支援課(0947-22-3700)で助成制度の手続きをすれば、3,000円の助成が2回受けられます。(自己負担は1回につき2,000円)
なお卵アレルギーがあっても接種可能です。
みずぼうそう (水痘) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳以上、3歳未満
[2期] 1歳6ヶ月以上、3歳未満
1歳より、15歳未満
オススメ時期1歳以上、3歳未満
みずぼうそう (水痘)について1歳から接種できます。その後自然感染が無ければ3ヵ月以上の間隔をあけて2回目を接種しましょう。1歳~1歳3ヶ月頃に1回目を接種し、1回目終了後、6ヶ月~12ヶ月の間隔をあけて2回目を接種することがおすすめです。『就学前』で2回接種が完了していない方で水痘にかかったことがなく福智町に住民票があり、事前に福智町健康子育て支援課(0947-22-3700)で助成制度の手続きをすれば無料で接種できます。助成対象外で任意接種の場合、料金は8,130円です。
予約に進む日本脳炎 【不】 【同】 【定期】
[1期] 6ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満
3歳以上、20歳未満
オススメ時期3歳以上、13歳未満
日本脳炎 について
I期 生後6ヶ月から7歳半(未満)までに3回接種します。1回目と2回目の間隔は、1週間以上とします。
2回目からおおよそ6ヶ月後に3回目を接種します。
1回接種量は3歳未満0.25ml、3歳以上0.5mlです。
II期 9歳から13歳未満までに4回目を接種します。
【特例措置1】
平成13年4月2日~平成19年4月1日生まれの人は第1期3回分の不足分と第2期1回分を20歳の誕生日の前日迄に接種することができます。詳しくは電話でお問い合わせください。
※それ以外の年齢で接種される場合は任意接種となり有料(1回6,960円)です。
二種混合 (DT) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 11歳以上、13歳未満
11歳以上、13歳未満
オススメ時期11歳以上、12歳未満
二種混合 (DT)について三種・四種混合ワクチンの追加ワクチンです。11歳から13歳未満に1回追加接種します。
予約に進む子宮頸がん9価 (シルガード9) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
[2期] 2007年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで
生年月日が2012年04月01日以前の方まで
オススメ時期2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
子宮頸がん9価 (シルガード9)について
小学校6年生から高校1年生までが定期接種対象者になります。
15歳になるまでに開始する場合は2回接種で終了となりますが、1回目と2回目の接種は少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
15歳になってから開始する場合は3回接種となります。
いずれの場合も、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
※HPVワクチンのキャッチアップ接種がはじまりました。
<接種の対象となるかた>
誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日の女性で過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていないかた
該当者は具体的な接種方法について住民票のある市町村からお知らせが届きますので、そちらをご覧ください。
子宮頸がん (ガーダシル) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
[2期] 2007年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで
9歳以上
オススメ時期13歳以上、17歳未満
子宮頸がん (ガーダシル)について
9歳以上の女性に2ヶ月間隔で2回接種します。1回目から6ヵ月後(2回目から5ヶ月後)に3回目を接種して完了します。肩の筋肉(三角筋)に接種します。間隔が予定を超過しても接種は継続できます。
小学校6年生から高校1年生までの女子は定期接種です。
※HPVワクチンのキャッチアップ接種がはじまりました。
<接種の対象となるかた>
誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日の女性で過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていないかた
該当者は具体的な接種方法について住民票のある市町村からお知らせが届きますので、そちらをご覧ください。
予約開始
ツイート