あおぞら生協クリニック

〒6610033
兵庫県 尼崎市南武庫之荘 11-12-1

Uttaro GENKI手帳について

医療機関のネット予約 (予防接種、健診、診察など) ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。

新規登録

お知らせ

 特に重要なお知らせ

新規登録時には「診察券番号」〜「過去のワクチン接種履歴」をご登録ください。
「母子手帳写真の登録」を選択すると、過去の履歴がデータ化されますが、反映までに日時を要するため、早めのご登録をお勧めします。

・基本的には、一般診療とは別の待合・診察室で行います。月曜16時台、金曜日の枠は一般診療と同じ待合・診察室になります。

・#C:#FF5555#麻しん風疹ワクチンは供給不足のため、現在Web予約は受け付けておりません。ご希望の方はクリニック受付またはお電話にてご相談ください。#/C#

#B#<定期接種ワクチン>#/B#
・尼崎市外に住民票がある方は、他市依頼書を取得し、ご持参ください。お忘れになると接種できません。

#B#<任意ワクチン>#/B#
・おたふくかぜ以外の任意ワクチンは、予約後にそのお子様用に取り寄せる必要があるため事前支払いをお願いしております。
なお、ご予約はWEB・電話ではなく、クリニック受付にて承ります。
・当院のお支払いは#B##C:#FF5555#現金のみ#/C##/B#です。

予約受付中

インフルエンザ

  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

6ヶ月以上

予約年齢制限

6ヶ月以上

インフルエンザについて

生後6ヶ月以上から接種できます。
6ヶ月から13歳未満は、2週間以上あけて2回接種します。2回分の予約をとることをおすすめします。
13歳以上は1回接種します。
強い卵アレルギーのお子様は注意が必要です。
A型インフルエンザ2種、B型インフルエンザ2種の4価ワクチンです。インフルエンザにかかっても、他の型の感染や重症化を予防することが期待できるので、接種を中止する必要はありません。免疫の回復を待つため、隔離解除後1週間以上あけてください。

組合員価格:1回2,750円(税込み)  非組合員価格:1回5,500円(税込み)

予約へ進む

B型肝炎

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月より、1歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、1歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、1歳未満

B型肝炎について

生後2ヶ月から1歳になるまでに3回接種します。
1回目接種後、4週間後に2回目、その4ヶ月後(1回目から5ヶ月後)に3回目接種するのが標準的です。

予約へ進む

ロタ (ロタリックス)

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 6週以上、24週未満

オススメ時期

2ヶ月以上、6ヶ月未満

予約年齢制限

6週以上、24週未満

ロタ(ロタリックス)について

生後6週から、少なくとも4週間以上の間隔をあけて2回接種します。
1回目の接種は生後15週になる前に済ませます。
15週から20週未満でも接種は可能ですが、安全性の観点から推奨されていません。
経口ワクチン(シロップ剤)です。接種の前後30分間は授乳を控えてください。
「ロタテック」は当院では取り扱っていません。

予約へ進む

小児用肺炎球菌 【バクニュバンス(15価)】

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳未満

小児用肺炎球菌について

肺炎球菌ワクチンは、1回目の接種年齢により、接種間隔と回数が変わりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月:4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満:3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳:2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2から4歳:1回

予約へ進む

小児用肺炎球菌20価 (プレベナー20)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳未満

小児用肺炎球菌20価(プレベナー20)について

2024年10月以降にワクチンデビューのお子様、または、プレベナー13で3回接種後の追加接種のお子様が対象です。
すでに小児用肺炎球菌15価(バクニュバンス)を接種した方は、接種することができません。20価ではないほうの予約項目「小児用肺炎球菌」で予約してください。

1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月:4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満:3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳:2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2から4歳:1回

予約へ進む

五種混合 (DPT-IPV-Hib)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

オススメ時期

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

五種混合(DPT-IPV-Hib)について

2024年4月以降に生後2か月になられるお子様向けの定期接種です。生後7か月までに1回目を接種し始め、4週間間隔、4回目は3回目から6ヶ月~1年ほどあけて接種します。7歳半までは定期接種です。四種混合をすでに接種し始めた方は、五種混合ではなく原則四種混合+ヒブ単体ワクチンで接種を完了してください。

予約へ進む

四種混合 (DPT-IPV)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

オススメ時期

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

予約年齢制限

2ヶ月以上

四種混合(DPT-IPV)について

1本の中に、ジフテリア、破傷風、百日咳、不活化ポリオがの4種類が入ったワクチンです。
初回接種は3週間以上の間隔をあけて3回、4回目の追加接種は半年以上あけて接種しますが、通常は1年以上あけて接種するのが一般的です。

予約へ進む

ヒブ

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳以下

ヒブについて

1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月:4回 3週間から8週間で2回目、3回目を。3回目から1年後に4回目
・生後7ヶ月から1歳未満:3回 1回目から3週から8週間隔で2回目 2回目から1年後に3回目
・満1歳から4歳:1回のみ

予約へ進む

BCG

  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳未満

オススメ時期

5ヶ月以上、9ヶ月未満

予約年齢制限

5ヶ月以上、1歳以下

BCGについて

接種2日前からは、左右の腕(肘から上)にはステロイド剤は塗らないでください。その他の部位には塗ってかまいません。
接種後、接種部位が乾くまで、しばらく抱っこした状態でお子様の腕を持ったままになります。抱っこホルダーがあると安全です。
接種後30分は院内待機になります。

予約へ進む

みずぼうそう (水痘)

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳以上、3歳未満

オススメ時期

1歳以上、3歳未満

予約年齢制限

1歳以上、3歳未満

みずぼうそう(水痘)について

1歳から3歳未満のお子様は定期接種です。
1歳になったら1回目を接種し、6~12か月後に2回目を接種します。

生ワクチンである麻しん風疹ワクチン、おたふくかぜワクチンとは、同時接種が可能ですが、別の日に接種する時は4週間以上あけます。

予約へ進む

おたふくかぜ (ムンプス)

  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

1歳以上

予約年齢制限

1歳以上

おたふくかぜ(ムンプス)について

1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。その後自然感染が無ければ4,5年後に2回目を接種しましょう。
生ワクチンである麻しん風疹ワクチン、水痘ワクチンとは、同時接種は可能ですが、別の日に接種する時は4週間以上あけます。

組合員価格:4,400円(税込み)  非組合員価格:5,500円(税込み)

予約へ進む

日本脳炎

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 3歳以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満

オススメ時期

3歳以上、13歳未満

予約年齢制限

3歳以上、13歳未満

日本脳炎について

Ⅰ期 3歳から7歳半(未満)までに3回接種します。1回目と2回目の間隔は、4週間程です。
2回目からおおよそ1年後に3回目を接種します。

Ⅱ期 9歳から13歳未満までに4回目を接種します。

予約へ進む

二種混合 (DT)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 11歳以上、13歳未満

オススメ時期

11歳以上、13歳未満

予約年齢制限

11歳以上、13歳未満

二種混合(DT)について

「ジフテリア・破傷風(第2期)」として11歳からの一般的な定期接種として予約される場合は「1回目」接種を選んで予約してください。
13歳を超えると任意接種で有料となります。

予約へ進む

9価HPV 子宮頸がんなど予防 (シルガード9)

  • 不活化
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2008年04月02日生まれから、2013年04月01日生まれの方まで

オススメ時期

2008年04月02日生まれから、2013年04月01日生まれの方まで

予約年齢制限

2008年04月02日生まれから、2013年04月01日生まれの方まで

9価HPV 子宮頸がんなど予防(シルガード9)について

15歳未満で1回目を接種する方は2回完了。1回目から6カ月以上の間隔をあけて2回完了してください。
15歳の誕生日をすぎてから1回目を接種する方は3回完了
1回目から2か月以上あけ、2回目から最低3カ月以上で1回目から6か月後頃に3回目を接種するのがおすすめです。遅くとも1回目から1年以内の接種完了します。

接種の前後に動画を視聴していただきます。あらかじめ自宅で視聴していただいてもよいです(HPにリンクあり)
接種後30分院内で安静待機していただきます。

予約へ進む

予約受付中の乳幼児健診はありません

予約開始する

医療機関を登録しますか?

あおぞら生協クリニック
登録すると、ご家族の登録情報が共有されます。よろしいですか?