〒3700069 群馬県高崎市飯塚町1285ー4

この医療機関を登録
clinic_url

 Uttaro GENKI手帳について

 新規登録はこちら

医療機関のネット予約 (予防接種、健診、診察など) ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。

 予防接種の予約方法はこちら

 予約受付中のリスト

ヒブ 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳以下

 オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

 ヒブ について

★「細菌性ずいまく炎」や「敗血症」など赤ちゃんの重い病気の予防です。
生後2ヶ月からのワクチンデビュー・ワクチンです。小児用肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンと同時接種できます。
1回目の接種が遅くなると接種回数が減ってしまいますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 3週間から8週間で2回目、3回目を。3回目から1年後に4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から3週から8週間隔で2回目 2回目から1年後に3回目
・満1歳から4歳 :1回のみ
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥10,500円】税込

 予約に進む

小児用肺炎球菌 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳以下

 オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

 小児用肺炎球菌 について

★「細菌性ずいまく炎」や「敗血症」など赤ちゃんの重い病気の予防です。
生後2ヶ月からのワクチンデビュー・ワクチンです。ヒブワクチン、四種混合ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンと同時接種できます。
1回目の接種が遅くなると接種回数が減ってしまいますので要注意です。
・生後2ヶ月~6ヶ月未満:4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月~1歳未満:3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳~2歳未満:2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2歳~5歳未満:1回
※5歳~6歳:有料ですが1回接種可
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥14,000円】税込

 予約に進む

B型肝炎 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上

 オススメ時期

2ヶ月以上

 B型肝炎 について

生後2ヶ月からのワクチンデビュー・ワクチンです。ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチン、ロタウイルスワクチンと同時接種できます。1歳未満のお子様は定期接種です。※2歳になると有料。
4週間隔で2回、1回目から20週(5ヶ月)以上たってから3回目を接種します。間隔が予定を超過しても接種は継続できます。
【自費接種の場合、接種費用は¥8,000円】税込

 予約に進む

ロタ (ロタリックス) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 6週以上、24週未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上、24週未満

 オススメ時期

2ヶ月以上、6ヶ月未満

 ロタ (ロタリックス)について

★ロタウイスル胃腸炎の予防に極めて有効です。
生後2ヶ月からのワクチンデビュー・ワクチンです。小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、四種混合ワクチン、B型肝炎ワクチンと同時接種できます。
★1回目の接種は生後14週6日までに行います。これは腸重積症という極めてまれな副反応(0.003%)を最小限にするためです。
甘くておいしいワクチンです。4週間以上の間隔をあけて2回目を接種します。1回の接種のうち1/5量程度のめれば免疫がつくので、服薬後に嘔吐しても心配ありません。
※当院では間違い接種防止のため、ロタリックス(2回で接種完了)のみ使用しています。
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥16,500円】税込

 予約に進む

四種混合 (DPT-IPV) 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 オススメ時期

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 四種混合 (DPT-IPV)について

★令和5年4月から、生後2ヶ月児から接種できるようになりました
★百日咳の予防ができます。ジフテリア、破傷風、百日咳に不活化ポリオを追加したワクチンです。
生後2ヶ月からのワクチンデビュー・ワクチンです。小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンと同時接種できます。
※7歳6ヶ月を過ぎると有料。
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥13,000円】税込

 予約に進む

BCG 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳未満

 予約年齢制限

5ヶ月以上、1歳以下

 オススメ時期

5ヶ月以上、8ヶ月未満

 BCG について

★結核の予防です。結核は今でも毎年1万人以上の新規発症がある病気です。
標準的な接種期間は生後5ヶ月から8ヶ月までです。
※満1歳を過ぎると任意接種で有料となります。
免疫の病気の診断がつきにくいため生後5ヶ月未満では行っておりません。
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥12,000円】税込

 予約に進む

MR(麻しん・風しん混合) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳より、2歳未満
[2期] 2017年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで

 予約年齢制限

1歳以上

 オススメ時期

1歳以上、6歳未満

 MR(麻しん・風しん混合) について

1歳の誕生日になったらすぐに接種するワクチンです(1期:1歳〜2歳)
2回目は年長さん学年(小学校入学の前年)の4月1日から開始します(2期)
それ以外の年齢では任意接種で有料となります。
※昔は「いのち定め」と呼ばれた麻疹(はしか)と、先天性風疹症候群の原因にもなる風疹(三日はしか)を同時に予防する、とても大切なワクチンです。
【1歳児・年長児の自費接種、1回あたりの接種費用は¥12,500円】税込
【高崎市成人追加の自費接種、1回あたりの接種費用は¥5,000円】税込

 予約に進む

みずぼうそう (水痘) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳以上、3歳未満

 予約年齢制限

1歳以上

 オススメ時期

1歳以上

 みずぼうそう (水痘)について

★水ぼうそうを予防する定期接種で、2回接種します(1歳から3歳未満)
1歳の誕生日を迎えたら、MRワクチンなどと同時接種しましょう。
2回通常通常6ヶ月後に接種します(3ヶ月後から接種できます)
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥11,000】税込

 予約に進む

おたふくかぜ (ムンプス) 【生】 【同】  

 予約年齢制限

1歳以上

 オススメ時期

1歳以上

 おたふくかぜ (ムンプス)について

★おたふくかぜの予防です。おたふくかぜによる難聴の予防にも効果があります。任意接種ワクチンですが、補助金があるため高崎市では9割以上の赤ちゃんが接種しています。
1歳になったらすぐに接種しましょう。2回目は4~5年後(年長さんの頃)に接種します。
【高崎市民の方(満1歳から5歳未満)は一部公費負担で自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥5,400円】税込
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥8,400円】税込

 予約に進む

日本脳炎 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 3歳以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満

 予約年齢制限

6ヶ月以上

 オススメ時期

3歳以上、13歳未満

 日本脳炎 について

標準的な接種年齢は3歳からです。
I期初回 3歳から接種します。2回目は4週間後に接種します。
Ⅰ期追加は2回目の1年後に接種します(3回目)。
Ⅱ期 9歳から13歳未満までに1回接種します(4回目)
[生後6ヶ月から接種できますが3歳までは接種量が1/2の0.25mlになります。1回目と2回目の間隔は1週間以上あけます。2回目と3回目の間隔は6ヶ月後以上あけます。]
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥8,500】税込

 予約に進む

三種混合 (DPT) 【不】 【同】  

 予約年齢制限

生年月日が2018年04月01日以前の方まで

 オススメ時期

2011年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで

 三種混合 (DPT)について

★小学校に入ってから百日咳の免疫を弱くしないためのワクチンです。年長さんの時期にお勧めしています。任意接種です(有料)。
年長さんの頃までは四種混合ワクチンによる百日咳の免疫がありますが、だんだん弱くなります。海外でも年長さんの時期に追加接種をしています。
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥7,000】税込

 予約に進む

二種混合 (DT) 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 11歳以上、13歳未満

 予約年齢制限

11歳以上

 オススメ時期

11歳以上、13歳未満

 二種混合 (DT)について

★主に破傷風の予防の定期接種です。「ジフテリア・破傷風(第2期)」。
11歳~13歳で接種します。予診票は11歳になった月の翌月に郵送されます。
13歳を超えると任意接種で有料となります。
【自費接種の場合、1回あたりの接種費用は¥5,500】税込

 予約に進む

子宮頸がん9価 (シルガード9) 【不】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
[2期] 2007年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで

 予約年齢制限

2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで

 オススメ時期

生年月日が2012年04月01日以前の方まで

 子宮頸がん9価 (シルガード9)について

★子宮頸がんの原因であるHPVウイルスの80~90%を予防できます。
※令和5年4月から定期接種として無料で接種できます。
高崎市では中学1年で予診票が届きます。
15歳まで接種を開始する場合:2回接種。
15歳になってから接種を開始する場合:3回接種。
・肩の筋肉(三角筋)に接種します。肩が露出できる服装でご来院ください。
・小学校6年生から高校1年生までの女子は定期接種です。
・平成9年4月2日生~平成18年4月1日生の女子は特例として無料で接種が受けらます(キャッチアップ接種)
・予防にはワクチンでHPV感染を防ぐとともに、子宮がん検診を定期的に受けることが大切です。
・任意接種では1回当たり27,000円(税込み)

 予約に進む

3ヶ月健診

 予約年齢制限

3ヶ月以上、5ヶ月以下

 3ヶ月健診について

公費の健診です。遅れた方は、保健所に連絡することで無料で受診できる場合もあります。
成長、運動発達、精神発達、予防接種の進み具合の他、スキンケアによる食物アレルギーの予防などについてもご相談します。
経験豊富な助産師2名が簡単な授乳相談や育児指導にもお答え致します。

 予約に進む

9ヶ月健診

 予約年齢制限

9ヶ月以上、11ヶ月以下

 9ヶ月健診について

公費の健診です。遅れた方は、保健所に連絡することで無料で受診できる場合もあります。
成長、運動発達、精神発達、予防接種の進み具合を確認します。
スポット・ビジョン・スクリーナーを用いた目の発達検査も実施します。

 予約に進む

予約開始