えのもとファミリークリニック

〒1200038
東京都 足立区 千住橋戸町1番地13 ポンテポルタ千住4F

Uttaro GENKI手帳について

医療機関のネット予約 (予防接種、健診、診察など) ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。

新規登録

お知らせ

 特に重要なお知らせ

・ご来院の際には、マスク着用・手洗い・咳エチケットの徹底をお願い致します。

・当院では非感染者と有症状者の受診時間帯を分離して院内感染の防止に努めております。

・発熱(解熱後)や咳・痰・のどの痛み、強い倦怠感などの症状がある方は、受診前にお電話にてご予約下さい(発熱外来は9:00~電話受付開始です)。

#C:#FF55AA##S##B#乳幼児健診について#/B##/S##/C#
これまでは乳幼児健診のみの方は電話予約となっておりましたが、6月よりWebでの予約が可能となりました。
予防接種と乳幼児健診を同時にご希望の方は、#B##L#乳幼児健診の午前枠と予防接種の12時枠#/L##/B#もしくは#B##L#乳幼児健診の午後枠と予防接種の15時30分枠#/L##/B#のどちらもご予約をお願い致します。
以前はメッセージにて乳幼児健診を受付ておりましたが、今後は乳幼児健診の予約もされないと受付できませんのでご注意下さい。
#C:#FF0000##B#※土曜日と平日15時の予防接種専用枠でのご予約は受付ておりませんので、予めご了承ください。#/B##/C#

#C:#FF8000##B##S#MR・三種混合ワクチンについて#/S##/B##/C#
只今、入荷数が不安定のため予約の再開と停止を繰り返しておりますので、その都度予約状況をご確認ください。
接種が遅れている場合など、お急ぎの方は当院までお問合せください。
尚、入荷数が安定するまでは定期接種の予約を優先とさせていただきますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

#C:#00AA00##B##S#平日15時の予防接種専用枠について#/S##/B##/C#
当院では平日15時より完全予約制の予防接種専用外来を行っております。
対象は1歳までの予防接種となっております。
日にちによっては予約の受付をしていない場合がありますので、予めご了承ください。

#C:#0000FF##B##S#BCGワクチンについて#/S##/B##/C#
1日1名、完全予約制(15:15~)のBCG専用外来を行っております。
当日は他のワクチンとの同時接種はできませんのでご注意下さい。

#C:#00AA00##B##S#診察も一緒にご希望の方について#/S##/B##/C#
予防接種の際に一般診察も同時にご希望の場合は、#B##C:#FF0000##L#午前中もしくは15時30分以降の時間枠で#/L##/C##/B#ご予約お願い致します。

#C:#FF0000##B##S#※ご予約の変更・キャンセルについて※#/S##/B##/C#
ご予約の日時変更やワクチン数の追加・変更は3日前までWebにて変更可能です。
ご予約のキャンセルは原則承っておりませんので、予めご了承いただいたうえご予約をお願い致します。

#C:#FF0000##S##B#操作の不具合・ご不明な点について#/B##/S##/C#
ご予約時や接種履歴入力時などWeb上で何か不具合がございましたら、Uttaroサポートへご連絡(ボイスメッセージ)をお願い致します。
  #S##B#【Uttaroサポート:050-1746-2760】#/B##/S#

予約受付中

B型肝炎

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上

予約年齢制限

2ヶ月以上

B型肝炎について

1歳未満のお子様は定期接種です。
どの年齢からでも開始できますが、生後2ヶ月からがおすすめです。
4週間隔で2回、2回目から16週(約4ヶ月)以上たってから3回目を接種します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できます。

予約へ進む

ロタ (ロタテック)

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 6週以上、32週未満

オススメ時期

2ヶ月以上、8ヶ月未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、32週以下

ロタ(ロタテック)について

生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間以上の間隔をあけて3回接種します。
3回目は生後8ヶ月までに完了させます。おすすめは、生後2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月です。

予約へ進む

ヒブ

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳未満

ヒブについて

生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 3週間から8週間で2回目、3回目を。3回目から1年後に4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から3週から8週間隔で2回目 2回目から1年後に3回目
・満1歳から4歳 :1回のみ

予約へ進む

小児用肺炎球菌20価 (プレベナー20) 【R6.10月以降1回目接種の方】

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳以下

小児用肺炎球菌20価(プレベナー20)について

すでに小児用肺炎球菌15価(バクニュバンス)を接種した方は、接種することができません。20価ではないほうの予約項目「小児用肺炎球菌」で予約してください。
生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳 :2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2から6歳:1回

予約へ進む

小児用肺炎球菌 【バクニュバンス】

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳未満

小児用肺炎球菌について

生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳 :2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2から6歳:1回

予約へ進む

四種混合 (DPT-IPV)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

オススメ時期

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

予約年齢制限

2ヶ月以上

四種混合(DPT-IPV)について

2012年11月より三種混合のかわりに追加されました。ジフテリア、破傷風、百日咳に不活化ポリオが追加されたワクチンです。
2023年4月1日より初回接種が「生後2か月以上から」に変更になりました。
初回接種は3週間以上の間隔をあけて3回接種し、4回目の追加接種は半年以上あけて接種しますが、通常は1年以上あけて接種するのが一般的です。

予約へ進む

BCG

  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳未満

オススメ時期

5ヶ月以上、8ヶ月未満

予約年齢制限

5ヶ月以上、1歳未満

BCGについて

生後5ヶ月から8ヶ月(未満)までに接種します。満1歳を過ぎると任意接種で有料となります。
免疫の病気の診断がつきにくい生後3ヶ月未満での接種はおすすめできません。

予約へ進む

五種混合 (DPT-IPV-Hib)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

オススメ時期

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

予約年齢制限

2ヶ月以上

五種混合(DPT-IPV-Hib)について

2024年4月以降に生後2か月になられるお子様向けの定期接種です。生後7か月までに1回目を接種し始め、4週間間隔、4回目は3回目から6ヶ月~1年ほどあけて接種します。7歳半までは定期接種です。四種混合をすでに接種し始めた方は、五種混合ではなく原則四種混合+ヒブ単体ワクチンで接種を完了してください。

予約へ進む

みずぼうそう (水痘)

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳以上、3歳未満

オススメ時期

1歳以上

予約年齢制限

1歳以上

みずぼうそう(水痘)について

1歳から3歳未満のお子様は定期接種です。
1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。その後自然感染が無ければ3〜6ヶ月後頃を目安に2回目を接種しましょう。

大人の帯状疱疹予防の方も任意接種にて受け付けております。
任意接種は有料となります。

予約へ進む

おたふくかぜ (ムンプス)

  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

1歳以上

予約年齢制限

1歳以上

おたふくかぜ(ムンプス)について

1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。その後自然感染が無ければ3〜4年後頃を目安に2回目を接種しましょう。
任意接種で有料となります。任意接種ワクチンは自治体によって助成金が発生する場合があります。

予約へ進む

ポリオ (不活化)

  • 不活化
  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

5歳以上

予約年齢制限

5歳以上

ポリオ(不活化)について

不活化ポリオワクチンの接種年齢・回数・間隔は、3種混合(DPT)と同じで、標準的な接種年齢は、次のとおりです。
・初回接種(3回):生後3か月から12か月に3回(20日以上の間隔をおく)
・追加接種(1回):初回接種から12か月から18か月後(最低6か月後)に1回
なお、この期間を過ぎた場合でも、90か月(7歳半)に至るまでの間であれば、接種ができます。過去に生ポリオワクチンを受けそびれた方も、対象年齢内であれば、不活化ポリオワクチンの定期接種を受けていただくことが可能ですので、接種されることをおすすめします。
年長の学年で追加接種されることをおすすめします。
その場合は、任意接種で有料となります。

予約へ進む

日本脳炎

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 6ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満

オススメ時期

3歳以上、13歳未満

予約年齢制限

6ヶ月以上

日本脳炎について

I期 生後6ヶ月から7歳半(未満)までに3回接種します。1回目と2回目の間隔は、約1ヶ月とします。
2回目からおおよそ6ヶ月後に3回目の接種が可能ですが、当院では小児科学会推奨の2回目から1年後に3回目の接種をしております。
間隔が予定を超過しても接種は継続できますが、定期から行政措置扱いにかわります。
1回接種量は3歳未満0.25ml、3歳以上0.5mlです。

II期 9歳から13歳未満までに4回目を接種します。

予約へ進む

二種混合 (DT)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 11歳以上、13歳未満

オススメ時期

11歳以上、13歳未満

予約年齢制限

11歳以上

二種混合(DT)について

「ジフテリア・破傷風(第2期)」として11歳からの一般的な定期接種として予約される場合は「1回目」接種を選んで予約してください。
13歳を超えると任意接種で有料となります。

予約へ進む

4価HPV 子宮頸がんなど予防 (ガーダシル) 【足立区公費男性専用】

  • 不活化
  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

11歳より、17歳未満

予約年齢制限

9歳以上

4価HPV 子宮頸がんなど予防(ガーダシル)について

当院では男性向けHPVワクチン(ガーダシル)任意接種の助成対象者の方に接種しております。
それ以外の方は、当院までご相談ください。
接種対象は足立区内に住民登録のある小学校6年生から高校1年生相当の男性(2008年4月2日生まれから2013年4月1日生まれ)
接種は1回目から2ヶ月後に2回目、2回目から4ヶ月後に3回目を接種して完了します。
肩の筋肉(三角筋)に接種します。

予約へ進む

9価HPV 子宮頸がんなど予防 (シルガード9)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2009年04月02日生まれから、2014年04月01日生まれの方まで
[2期] 2008年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで

オススメ時期

9歳以上、26歳未満

予約年齢制限

年齢制限はありません

9価HPV 子宮頸がんなど予防(シルガード9)について

9歳以上の女性に2ヶ月間隔で2回接種します。1回目から6ヶ月後(2回目から4ヶ月後)に3回目を接種して完了します。
15歳未満の方は、1回目から6ヶ月~12ヶ月の間隔で2回目を打つことで、接種完了することもできます。※15歳未満で3回接種をご希望の方は、当院までお問合せ下さい。
肩の筋肉(三角筋)に接種します。間隔が予定を超過しても接種は継続できます。
小学校6年生から高校1年生までの女子は定期接種です。9歳以上で3回接種。26歳以下での接種が標準的。27歳~45歳は相談の上接種してください。

予約へ進む

A型肝炎 (エイムゲン)

  • 不活化
  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

1歳以上

予約年齢制限

1歳以上

A型肝炎(エイムゲン)について

2~4週間隔で2回接種します。2回目から6ヵ月後に3回目を接種します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できます。

予約へ進む

成人用肺炎球菌23価 (ニューモバックス)

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 65歳以上、66歳未満

オススメ時期

65歳以上

予約年齢制限

65歳以上

成人用肺炎球菌23価(ニューモバックス)について

定期接種は今年度65歳になる学年の方、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の学年(それぞれの学年で4/2生まれから翌年4/1生まれまで)の方、もしくは60歳から65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方が対象です。
対象者には自治体から定期接種の案内があります。それ以外の方は自費になりますのでご注意ください。

予約へ進む

帯状疱疹ワクチン (シングリックス)

  • 不活化
  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

50歳以上

予約年齢制限

50歳以上

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)について

シングリックスは、50歳以上が対象の帯状疱疹を予防するためのワクチンです。
2か月間隔で2回、筋肉内に接種します。
任意接種にて受け付けております。
1回あたりの料金は¥22,000となります。

予約へ進む

RSウィルスワクチン アレックスビー

  • 不活化
  • 同時
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

60歳以上

予約年齢制限

60歳以上

RSウィルスワクチンアレックスビーについて

60歳以上を対象とする高齢の成人向けワクチンです。1回接種します。
現状妊婦向けのRSウィルスワクチンではありませんので、ご注意ください。
料金は¥26,300となります。

予約へ進む

乳児健診 6〜7ヵ月

予約年齢制限

6ヶ月以上、7ヶ月26日以下

乳児健診 6〜7ヵ月について

対象となる方は、区内に住民登録のある以下の乳児です。
6か月前日から8か月前々日まで
※対象期間を過ぎた場合、無料による健診をお受けになることはできません。

予約へ進む

乳児健診 9〜10ヵ月

予約年齢制限

9ヶ月以上、10ヶ月26日以下

乳児健診 9〜10ヵ月について

対象となる方は、区内に住民登録のある以下の乳児です。
9か月前日から11か月前々日まで
※対象期間を過ぎた場合、無料による健診をお受けになることはできません。

予約へ進む

乳児健診 1歳6ヵ月

予約年齢制限

1歳6ヶ月以上、1歳7ヶ月26日以下

乳児健診 1歳6ヵ月について

1歳6か月前日から1歳8か月前々日までの、区内に住所を有する幼児の方が対象です。
※対象期間を過ぎた場合、無料による健診をお受けになることはできません。

予約へ進む
予約開始する

医療機関を登録しますか?

えのもとファミリークリニック
登録すると、ご家族の登録情報が共有されます。よろしいですか?