〒4710067 愛知県豊田市栄生町4-13-6

この医療機関を登録
clinic_url

 Uttaro GENKI手帳について

 新規登録はこちら

医療機関のネット予約(予防接種、健診、診察など)ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。

 予防接種の予約方法はこちら

 予約受付中のリスト

ヒブ 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月より

 オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

 ヒブ について

生後2ヶ月から接種開始です。
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 4週間以上で2回目、3回目を。3回目から7ヶ月以上に4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から4週以上で2回目 2回目から7ヶ月後に3回目
・満1歳から4歳 :1回のみ

 予約に進む

小児用肺炎球菌 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月より

 オススメ時期

2ヶ月より、5歳未満

 小児用肺炎球菌 について

生後2ヶ月から接種開始です。
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳 :2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2から6歳:1回

 予約に進む

B型肝炎 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月より、1歳未満

 オススメ時期

2ヶ月より

 B型肝炎 について

1歳未満のお子様は定期接種です。
どの年齢からでも開始できますが、生後2~3ヶ月からがおすすめです。
4週間隔で2回、2回目から6ヶ月後に3回目を接種します。
(1回目から20週(5ヶ月)以上たっていれば3回目の接種は可能です。)
間隔が予定を超過しても接種は継続できます。

3回目の接種時に乳児検診も併せて受けていただくことをお勧めしています。(9・10ヵ月頃)
同時にご希望の場合は健診の予約を取られた後、同日・同時刻でB型肝炎のご予約をお願いします。
1歳以上定期接種外で接種される方は1回5000円です。

 予約に進む

ロタ (ロタテック) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 6週以上、32週未満

 予約年齢制限

6週より、32週未満

 オススメ時期

2ヶ月より、8ヶ月未満

 ロタ (ロタテック)について

生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間以上の間隔をあけて3回接種します。
3回目は生後8ヶ月までに完了させます。
おすすめは、①生後2ヶ月、②4ヶ月、③6ヶ月です。

 予約に進む

四種混合 (DPT-IPV) 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 3ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 予約年齢制限

3ヶ月より

 オススメ時期

3ヶ月より、7歳6ヶ月未満

 四種混合 (DPT-IPV)について

2012年11月より三種混合のかわりに追加されました。ジフテリア、破傷風、百日咳に不活化ポリオが追加されたワクチンです。初回接種は3週間以上の間隔をあけて3回、4回目の追加接種は半年以上あけて接種しますが、通常は1年以上あけて接種するのが一般的です。

 予約に進む

BCG 【生】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳未満

 予約年齢制限

3ヶ月より、1歳未満

 オススメ時期

5ヶ月より、8ヶ月未満

 BCG について

生後5ヶ月から8ヶ月(未満)までに接種します。満1歳を過ぎると任意接種で有料となります。
免疫の病気の診断がつきにくい生後3ヶ月未満での接種はおすすめできません。

BCGは同時接種をお勧めしていません。
同時接種を希望される事情のある方はお電話にてお問合せください。

 予約に進む

MR(麻しん・風しん混合) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳以上、2歳未満
[2期] 2017年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで

 予約年齢制限

1歳より

 オススメ時期

1歳より、20歳未満

 MR(麻しん・風しん混合) について

生後12ヶ月(1歳0ヶ月)以上、2歳未満にⅠ期接種を、小学校入学の前年にⅡ期接種をすませます。
強い卵アレルギーのお子様は注意が必要ですが、麻しん単独ワクチンに比べてリスクは軽減されています。

 予約に進む

みずぼうそう (水痘) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳以上、3歳未満

 予約年齢制限

1歳以上

 オススメ時期

1歳より

 みずぼうそう (水痘)について

1歳から3歳未満のお子様は定期接種です。
1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。その後自然感染が無ければ6ヶ月~12ヶ月後頃を目安に2回目を接種しましょう。

定期接種外で自費接種される方は1回6800円です。

 予約に進む

おたふくかぜ (ムンプス) 【生】 【同】  

 予約年齢制限

1歳より

 オススメ時期

1歳より

 おたふくかぜ (ムンプス)について

1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。
その後自然感染が無ければ3年後以降で2回目を接種しましょう。
5~6歳(就学前)に接種していただくのをおすすめしております。
MR(麻疹風疹)2期の接種と合わせて打つこともできますのでご検討下さい。
卵アレルギーのお子様は注意が必要です。

豊田市、みよし市にお住まいの方は、一人1回のみ助成を使用することができます。
助成使用:2400円、自費:4400円です。

 予約に進む

日本脳炎 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 3歳より、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳より、13歳未満

 予約年齢制限

6ヶ月より

 オススメ時期

3歳より、13歳未満

 日本脳炎 について

I期 3歳から7歳半(未満)までに3回接種します。1回目と2回目の間隔は、1週間以上とします。
2回目からおおよそ1年後に3回目を接種します。

II期 9歳から13歳未満までに4回目を接種します。

 予約に進む

二種混合 (DT) 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 11歳以上、13歳未満

 オススメ時期

11歳以上、13歳未満

 二種混合 (DT)について

 予約に進む

乳児健診(1才未満公費券あり)

 乳児健診(1才未満公費券あり)について

公費券をお持ちの方はこちらからご予約ください。
愛知県にお住まいの方は公費券が使用できます。
公費券のない方は乳児健診(自費)からご予約下さい。

生後9ヵ月未満の方でも公費券は使用頂けますが、
当院では9ヵ月以降で使用して頂くことをおすすめしています。
ご不明点はお電話にてお問い合わせください。

公費券の対象年齢は1才になる2日前までです。
ご注意ください。

B型肝炎の予防接種を健診と同じ時期でお勧めしています。
B型肝炎3回目の接種がお済みでない方は同日に予防接種と健診を受けていただくことも可能です。
その際は健診予約を取って頂いた後、お電話にてB型肝炎の予約をお取り下さい。

 予約に進む

乳児健診(自費)

 乳児健診(自費)について

健診料金は5500円です。

愛知県の乳児健診公費券をお持ちの方は、
乳児健診(1才未満公費券あり)からご予約ください。
ご不明点がありましたらお電話にてお問い合わせください。

健康診断と予防接種を同時にご希望の方は、健康診断の予約を取っていただいた後、お電話にて予防接種の予約をお願いします。

 予約に進む

予約開始