〒8618043 熊本県熊本市戸島西3-1-35

この医療機関を登録
clinic_url

 Uttaro GENKI手帳について

 新規登録はこちら

医療機関のネット予約(予防接種、健診、診察など)ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。

 予防接種の予約方法はこちら

 予約受付中のリスト

ヒブ 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳未満

 オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

 ヒブ について

生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 3週間から8週間で2回目、3回目を。3回目から7ヶ月~13ヵ月後に4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から3週から8週間隔で2回目 2回目から1年後に3回目
・満1歳から4歳 :1回のみ
ほとんどの自治体で公費助成の対象になっています。自治体間で助成制度に若干の差がありますので、詳しくは担当機関(例 各地域の保健所感染症対策課)にお尋ねください。

 予約に進む

小児用肺炎球菌 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳未満

 オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

 小児用肺炎球菌 について

生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳 :2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2から4歳:1回

 予約に進む

B型肝炎 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月より、20歳未満

 オススメ時期

2ヶ月以上、20歳未満

 B型肝炎 について

どの年齢からでも開始できます。
4週間隔で2回、その後20週(5ヶ月)以上たってから3回目を接種します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できます。
    1回接種量は10歳未満0.25ml、10歳以上0.5mlです。
(注 母親がB型肝炎キャリアの場合は、母子感染予防事業として健康保険で接種できます)

 予約に進む

ロタ (ロタテック) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 6週以上、32週未満

 予約年齢制限

6週以上、32週未満

 オススメ時期

2ヶ月以上、8ヶ月未満

 ロタ (ロタテック)について

生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間以上の間隔をあけて3回接種します。
1回目は生後14週までに完了させます。
2回接種(ロタリックス)をご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

 予約に進む

四種混合 (DPT-IPV) 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 3ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 予約年齢制限

3ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 オススメ時期

3ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 四種混合 (DPT-IPV)について

2012年11月より実施されました。

 予約に進む

BCG 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 5ヶ月以上、1歳未満

 予約年齢制限

5ヶ月以上、1歳未満

 オススメ時期

5ヶ月以上、1歳未満

 BCG について

生後5ヶ月から8ヶ月(未満)までに接種します。満1歳を過ぎると任意接種で有料となります。
免疫の病気の診断がつきにくい生後3ヶ月未満での接種はおすすめできません。

 予約に進む

日本脳炎 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 6ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満

 予約年齢制限

6ヶ月より、20歳未満

 オススメ時期

3歳以上、20歳未満

 日本脳炎 について

I期 生後6ヶ月から7歳半(未満)までに3回接種します。1回目と2回目の間隔は、1週間以上、4週間未満とします。
2回目からおおよそ1年後に3回目を接種します。

1回接種量は3歳未満0.25ml、3歳以上0.5mlです。
熊本市の標準接種対象年齢は3~4歳となっています。
3歳未満の方で接種希望される場合は病院窓口へお問い合わせください。

II期 9歳から13歳未満までに4回目を接種します。

 予約に進む

MR(麻しん・風しん混合) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳以上、2歳未満
[2期] 2017年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで

 予約年齢制限

1歳以上、7歳未満

 オススメ時期

1歳以上、7歳未満

 MR(麻しん・風しん混合) について

※注意事項※
現在、麻疹単独・麻疹風疹混合(MR)ワクチンが不足する事態が生じています。当局指導の下、第1期(1歳以上~2歳未満)を最優先とする各医療機関へのMRワクチン供給調整が実施されることになりました。今後しばらくの間予定変更や待機をお願いすることになります。ご理解、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

生後12ヶ月(1歳0ヶ月)以上、2歳未満にⅠ期接種を、小学校入学の前年にⅡ期接種をすませます。
それ以外の年齢では任意接種で有料となります。

 予約に進む

みずぼうそう (水痘) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳以上、3歳未満

 予約年齢制限

1歳以上、5歳未満

 オススメ時期

1歳以上、20歳未満

 みずぼうそう (水痘)について

①接種日時点で生後1歳~3歳未満の方<法定接種>
  【接種回数…3ヶ月以上(標準として6ヶ月~1年)あけて2回】
  ※初回接種時に3歳未満の方で追加接種時に3歳以上となった場合は
   追加接種は有料の任意接種。
  注意:平成26年9月30日以前に任意で水痘ワクチンの接種を受けたことがある方は、
     任意で受けた回数を除いた回数が対象となります。
   
 ②接種日時点で3歳以上5歳未満で、水痘ワクチンの予防接種を受けたことが
  ない方(平成26年度に限る。平成27年度以降の対象者は①の方のみ。)<法定接種>
  【接種回数…1回】
  ②の対象者は平成27年3月31日までが対象ですが、年度内であっても5歳を過ぎると
   定期接種の対象外。
  
 ③生年月日が平成21年10月2日~平成22年3月31日の方で、接種日時点の年齢が5歳を
  越える方(水痘ワクチンを接種したことがない方)
  <熊本市独自の行政措置 ※申請書の記載が必要。>
  【接種回数…1回】                      以上熊本市HPより

 予約に進む

おたふくかぜ (ムンプス) 【生】 【同】  

 予約年齢制限

1歳以上

 オススメ時期

1歳以上、20歳未満

 おたふくかぜ (ムンプス)について

1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。
その後自然感染が無ければ3年後頃を目安に2回目を接種しましょう。
卵アレルギーのお子様は注意が必要です。

 予約に進む

A型肝炎 (エイムゲン) 【不】 【同】  

 予約年齢制限

1歳以上、20歳未満

 オススメ時期

1歳以上、20歳未満

 A型肝炎 (エイムゲン)について

どの年齢からでも開始できます。
4週間隔で2回、その後20週(5ヶ月)以上たってから3回目を接種します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できます。

 予約に進む
予約受付中の健康診断はありません

予約開始