〒2720826 千葉県市川市真間1-13-7-202

この医療機関を登録
clinic_url

 Uttaro GENKI手帳について

 新規登録はこちら

医療機関のネット予約(予防接種、健診、診察など)ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。

 予防接種の予約方法はこちら

 予約受付中のリスト

ヒブ 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上、5歳以下

 オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

 ヒブ について

生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 3週間から8週間で2回目、3回目を。3回目から1年後に4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から3週から8週間隔で2回目 2回目から1年後に3回目
・満1歳から4歳 :1回のみ

 予約に進む

小児用肺炎球菌 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、5歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上

 オススメ時期

2ヶ月以上、5歳未満

 小児用肺炎球菌 について

生後2ヶ月から。1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2ヶ月から6ヶ月: 4回 4週間隔で2回目、3回目を。1歳をすぎたら4回目
・生後7ヶ月から1歳未満: 3回 1回目から4週間隔で2回目 2回目から60日以上で3回目
・1歳 :2回 1回目から60日以上の間隔で2回目
・2から6歳:1回

 予約に進む

B型肝炎 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上

 オススメ時期

2ヶ月以上

 B型肝炎 について

1歳未満のお子様は定期接種です。
どの年齢からでも開始できますが、生後1~3ヶ月からがおすすめです。
4週間隔で2回、1回目から20週(5ヶ月)以上たってから3回目を接種します。
間隔が予定を超過しても接種は継続できます。

 予約に進む

ロタ (ロタテック) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 6週以上、32週未満

 予約年齢制限

6週以上、32週未満

 オススメ時期

2ヶ月以上、8ヶ月未満

 ロタ (ロタテック)について

生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間以上の間隔をあけて3回接種します。
3回目は生後8ヶ月までに完了させます。おすすめは、生後2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月です。

 予約に進む

ロタ (ロタリックス) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 6週以上、24週未満

 予約年齢制限

6週以上、24週未満

 オススメ時期

2ヶ月以上、6ヶ月未満

 ロタ (ロタリックス)について

生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間以上の間隔をあけて2回目を接種します。
遅くとも生後24週(6ヶ月)までに完了させます。

 予約に進む

四種混合 (DPT-IPV) 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 予約年齢制限

2ヶ月以上

 オススメ時期

2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満

 四種混合 (DPT-IPV)について

2012年11月より三種混合のかわりに追加されました。ジフテリア、破傷風、百日咳に不活化ポリオが追加されたワクチンです。従来は生後3か月から接種できましたが、2023年4月1日から生後2か月から接種できるようなりました。初回接種は3週間以上の間隔をあけて3回、4回目の追加接種は半年以上あけて接種しますが、通常は1年以上あけて接種するのが一般的です。

 予約に進む

BCG 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳未満

 予約年齢制限

5ヶ月以上

 オススメ時期

5ヶ月以上、8ヶ月未満

 BCG について

生後5ヶ月から8ヶ月(未満)までに接種します。満1歳を過ぎると任意接種で有料となります。
免疫の病気の診断がつきにくい生後3ヶ月未満での接種はおすすめできません。

 予約に進む

日本脳炎 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 6ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満

 予約年齢制限

6ヶ月以上

 オススメ時期

6ヶ月以上、13歳未満

 日本脳炎 について

I期:生後6か月から7歳半(未満)までに3回接種します。1回目に打って1週間以上あけて2回目を接種し、2回目の約1年後(最短6か月後)に3回目を接種します。

以前は3歳からが標準的な接種年齢でしたが、現在は地域によっては生後6か月から推奨されており、千葉県は生後6か月から推奨されている地域です(東京は3歳です)。

II期 9歳から13歳未満までに4回目を接種します。

 予約に進む

みずぼうそう (水痘) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳以上、3歳未満

 予約年齢制限

1歳以上

 オススメ時期

1歳以上

 みずぼうそう (水痘)について

1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できますが、定期接種でできるのは1歳から3歳未満です。1回目を接種して約6か月後(最短3か月後)頃を目安に2回目を接種しましょう。

 予約に進む

MR(麻しん・風しん混合) 【生】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 1歳以上、2歳未満
[2期] 2017年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで

 予約年齢制限

1歳以上

 オススメ時期

1歳以上、20歳未満

 MR(麻しん・風しん混合) について

生後12ヶ月(1歳0ヶ月)以上、2歳未満にⅠ期接種を、小学校入学の前年にⅡ期接種をすませます。
それ以外の年齢では任意接種で有料となりますが、現在特例でMRⅡ期を接種していない中学校1年生と高校3年生(旅行、特に海外旅行の予定がある場合は高校2年生も可能)に限り公費で接種が実施されています。
特例は数年後には終了します。

 予約に進む

おたふくかぜ (ムンプス) 【生】 【同】  

 予約年齢制限

1歳以上

 オススメ時期

1歳以上

 おたふくかぜ (ムンプス)について

※1人1回のみ市川市の助成で1400円(所得により0円)で接種できます。市川市から届く予診票がないと助成が受けられません(当院に助成用の予診票は置いてありません)。2回目の接種は基本的に自費となり、当院では税込み5500円です。
1歳になったら打てる他の予防接種と一緒に打つことをお勧めしています。その後、おたふく風邪にかかっていなければ年長さんになってからMRワクチンと同じタイミングで2回目の接種をお勧めしています。2回の接種で十分な免疫が付くので小学校に入る前に2回目を接種しましょう。

 予約に進む

二種混合 (DT) 【不】 【同】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 11歳以上、13歳未満

 予約年齢制限

11歳以上

 オススメ時期

11歳以上、13歳未満

 二種混合 (DT)について

「ジフテリア・破傷風(第2期)」として11歳からの一般的な定期接種として予約される場合は「1回目」接種を選んで予約してください。
13歳を超えると任意接種で有料となります。

 予約に進む

子宮頸がん (ガーダシル) 【不】 【定期】  

 定期接種期間

[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
[2期] 2006年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで

 予約年齢制限

9歳以上

 オススメ時期

13歳以上、17歳未満

 子宮頸がん (ガーダシル)について

☆接種後30分程度、クリニック内での経過観察をお願いしています。
9歳以上の男女に合計3回接種します。
定期接種は小学校6年生から高校1年生までの女子です(女子は定期接種での接種を強くお勧めします)。
1回目を接種して2か月後に2回目を接種し、1回目を接種して6か月後(2回目から5か月後)に3回目を接種して完了します。肩の筋肉(三角筋)に接種します。間隔が予定を超過しても接種は継続できます。

 予約に進む

ポリオ (不活化) 【不】 【同】  

 予約年齢制限

5歳以上

 オススメ時期

5歳以上

 ポリオ (不活化)について

※重要※
取り寄せになるため、接種日の1週間までにウェブ予約をしていただいた上で、クリニックまでお知らせください。

四種混合の接種を終わられたあと年長さんの学年で自費で接種することを推奨しています。
自費での追加接種によりポリオの感染予防期間を長く保つことができます。
当院は税込み8800円です。

 予約に進む

三種混合 (DPT) 【不】 【同】  

 予約年齢制限

5歳以上

 オススメ時期

5歳より

 三種混合 (DPT)について

※重要※
取り寄せになるため、接種日の1週間までにウェブ予約をしていただいた上で、クリニックまでお知らせください。

4種混合ワクチンの初回3回と追加を打たれた方も、年長さんの時にMRやおたふく風邪と一緒に3種混合ワクチンを接種することをお勧めしています。3種混合は任意接種なので自費です。当院は税込み3850円です。

 予約に進む

4か月健診

 予約年齢制限

3ヶ月以上、6ヶ月以下

 4か月健診について

生後3か月でも受けられますが、首が座っていることのチェックが大切ですので、3か月でまだ首が座っていない場合はもう少し経ってからの受診をお勧めしています。何か心配なことがあれば3か月で健診を受けていただいてもいいですし、健診以外の時間に受診していただいても構いません。

 予約に進む

7か月健診

 7か月健診について

市川市の受診券が使えるお年頃ではないため、自費での健康診断になり、5500円(税込み)かかります。身長・体重の計測、発達の評価、全身の診察、スポットビジョンスクリーナー(目の検査)を行います。

 予約に進む

10か月健診

 予約年齢制限

9ヶ月以上、12ヶ月以下

 10か月健診について

市川市の方は市からもらう受診券があれば無料です。スポットビジョンスクリーナー(目の検査)も無料で行っています。

 予約に進む

1歳半健診

 1歳半健診について

市川市の方は市からもらう受診券があれば無料です。スポットビジョンスクリーナー(目の検査)も無料で行っています。

 予約に進む

3歳健診

 3歳健診について

市川市の方は市からもらう受診券があれば無料です。尿検査も大切ですので、排尿が自立してからの健診をお勧めしています。何か心配なことがありましたら健診以外の時間に受診していただいても構いません。

 予約に進む

保育園や幼稚園の定期健診

 保育園や幼稚園の定期健診について

保育園や幼稚園の定期健診を園で受けられなかった人で定期健診の書類が必要な方の予約枠です。書類代として3300円(税込み)かかります。

 予約に進む

入園や入学試験のための健康診断(内科診察のみ)

 入園や入学試験のための健康診断(内科診察のみ)について

入園や入学試験用の健康診断です。書類代として4400円(税込み)かかります。何通でも同額です。聴力や視力検査は行っておりませんので、内科診察の箇所の記載のみです。

 予約に進む

予約開始