Uttaro GENKI手帳について |
医療機関のネット予約 (予防接種、健診、診察など) ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。
予約受付中のリスト
ロタ (ロタリックス) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 6週以上、24週未満
6週以上、24週未満
オススメ時期2ヶ月以上、6ヶ月未満
ロタ (ロタリックス)について
経口接種のワクチンです。2回で接種完了です。
生後6週から初回接種を開始し、4週間以上の間隔をあけて2回目を接種します。
遅くとも生後24週(6ヶ月)までに完了させます。
(1回目は生後14週6日までが望ましい)
ロタ (ロタテック) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 6週以上、32週未満
6週以上、32週未満
オススメ時期2ヶ月以上、8ヶ月未満
ロタ (ロタテック)について
経口接種のワクチンです。3回で接種完了です。
生後6週から初回接種を開始し、4週間以上の間隔をあけて3回接種します。
3回目は生後8ヶ月までに完了させます。
(1回目は生後14週6日までが望ましい)
ヒブ 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、5歳未満
2ヶ月以上、5歳未満
オススメ時期2ヶ月以上、5歳未満
ヒブ について
生後2ヶ月から接種できます。
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので注意が必要です。
・1回目が生後2ヶ月から6ヶ月:合計4回 それぞれ27日以上あけて3回接種。3回目から7ヶ月以上あけて1回接種。
・1回目が生後7ヶ月から1歳未満:合計3回 27日以上あけて2回接種。(2回目は1歳までに)2回目から7ヶ月以上あけて1回接種。
・1回目が1歳から5歳未満:1回のみ。
小児用肺炎球菌 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、5歳未満
2ヶ月以上
オススメ時期2ヶ月以上、5歳未満
小児用肺炎球菌 について
生後2ヶ月から接種できます。
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので注意が必要です。
・1回目が生後2ヶ月から6ヶ月:合計4回 それぞれ27日以上あけて3回接種。3回目から60日以上あけて1歳以降に1回接種。
・1回目が生後7ヶ月から1歳未満:合計3回 27日以上あけて2回接種。2回目から60日以上あけて1歳以降に1回接種。
・1回目が1歳以上2歳未満:合計2回 60日以上あけて2回接種。
・1回目が2歳以上5歳未満:1回のみ。
B型肝炎 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月より、1歳未満
2ヶ月以上
オススメ時期2ヶ月以上
B型肝炎 について
生後2か月から接種できます。1歳未満のお子様は定期接種です。
1回目から27日以上あけて2回、1回目から139日以上あけて3回目を接種します。
1歳を過ぎますと任意接種になります。
四種混合 (DPT-IPV) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
オススメ時期2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
四種混合 (DPT-IPV)について
生後2ヶ月から接種できます。
百日せき、ジフテリア、破傷風に不活化ポリオが追加されたワクチンです。
初回接種は3週間以上の間隔をあけて3回、4回目の追加接種は3回目から1年以上あけて接種になります。
BCG 【生】 【同】 【定期】
[1期] 5ヶ月より、1歳未満
5ヶ月以上、1歳未満
オススメ時期5ヶ月以上、8ヶ月未満
BCG について
生後5ヶ月から8ヶ月未満までの接種をお勧めします。
1歳を過ぎると任意接種となります。
定期接種として予約される場合は「1回目」を選んで予約してください。
MR(麻しん・風しん混合) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳以上、2歳未満
[2期] 2017年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで
1歳以上
オススメ時期1歳以上、20歳未満
MR(麻しん・風しん混合) について
1歳から接種できます。
2歳になる前までに1期を、小学校入学の前年に2期を接種します。
それ以外の年齢では任意接種になります。
みずぼうそう (水痘) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳以上、3歳未満
1歳以上、3歳未満
オススメ時期1歳以上
みずぼうそう (水痘)について
1歳から接種できます。
3歳未満のお子様は定期接種です。
3歳を過ぎますと任意接種になりますが、どの年齢でも接種できます。
1回目接種から6か月~1年を目安に2回目を接種します。
おたふくかぜ (ムンプス) 【生】 【同】
1歳以上
オススメ時期1歳以上
おたふくかぜ (ムンプス)について
1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。(任意接種)
1回目接種から4~5年後を目安に2回目を接種しましょう。
日本脳炎 【不】 【同】 【定期】
[1期] 3歳以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満
6ヶ月以上
オススメ時期3歳以上、13歳未満
日本脳炎 について
第1期 生後6ヶ月から7歳半未満までに3回接種します。※推奨年齢は3歳からです。
1回目と2回目は、3週間~4週間の間隔をあけて接種します。
2回目からおよそ6ヶ月~1年後に追加接種の3回目を接種します。
1回接種量は3歳未満0.25ml、3歳以上0.5mlです。
第2期 9歳から13歳未満までに4回目を接種します。
二種混合 (DT) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 11歳以上、13歳未満
11歳以上、13歳未満
オススメ時期2011年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
二種混合 (DT)について
小学6年生で定期接種として予約される場合は「1回目」を選んで予約してください。
13歳を超えると任意接種となります。
子宮頸がん (ガーダシル) 【不】 【定期】
[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
[2期] 2007年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで
1998年04月02日生まれから、2011年04月01日生まれの方まで
オススメ時期2007年04月02日生まれから、2011年04月01日生まれの方まで
子宮頸がん (ガーダシル)について1回目から2ヶ月あけて2回目を接種します。1回目から6ヶ月あけて3回目を接種して完了します。
予約に進む子宮頸がん9価 (シルガード9) 【不】 【定期】
[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
[2期] 2007年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで
1998年04月02日生まれから、2011年04月01日生まれの方まで
オススメ時期2007年04月02日生まれから、2011年04月01日生まれの方まで
子宮頸がん9価 (シルガード9)について
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわります。
15歳未満で接種開始:1回目から6ヶ月あけて2回目を接種します。2回で接種完了です。
15歳以上で接種開始:1回目から2ヶ月あけて2回目を接種、1回目から6ヶ月あけて3回目を接種します。3回で接種完了です。
発熱あり(当日または3日以内の発熱も含む)
発熱での受診の場合、正面玄関からは入室できません。( 保護者の方の入室もご遠慮ください。)
先に電話で問診いたしますので、駐車場に着きましたら電話でお知らせください。
別入口、別室での診察になりますので、診察の状況によっては予約をいただいていてもお待ちいただくことがあります。
予約時間を過ぎての来院は無効となりますので、時間の少し前にご来院いただきますようお願いいたします。
発熱はないが周囲に感染症またはその疑いあり
発熱がなくても、周囲に感染症の方、またはその疑いの方がいる場合は、正面の入口から入室できません。( 保護者の方の入室もご遠慮ください。)
先に電話で問診いたしますので、駐車場に着きましたら電話でお知らせください。
予約時間を過ぎての来院は無効となりますので、時間の少し前にご来院いただきますようお願いいたします。
発熱なし
症状等をお聞きしてからのご案内になりますので、駐車場に着きましたら電話でお知らせください。
予約時間を過ぎての来院は無効となりますので、時間の少し前にご来院いただきますようお願いいたします。
予約開始
ツイート