Uttaro GENKI手帳について |
医療機関のネット予約(予防接種、健診、診察など)ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。
予約受付中のリスト
ヒブ 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、5歳未満
2ヶ月以上
オススメ時期2ヶ月以上、5歳未満
ヒブ について
ヒブ(Hib:ヘモフィリス・インフルエンザ菌b型)による細菌性髄膜炎と喉頭蓋炎を予防します。
おすすめの接種時期は生後2か月からの接種です。ほかのワクチンと同時接種できます。
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2か月から6か月で開始:4回(4週間で2回目、3回目を接種。初回接種から7か月以上空けて4回目を接種)
・生後7か月から1歳未満で開始:3回(1回目から4週間で2回目を接種、2回目から1年後に3回目を接種)
・満1歳から4歳で開始:1回のみ
小児用肺炎球菌 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、5歳未満
2ヶ月以上
オススメ時期2ヶ月以上、5歳未満
小児用肺炎球菌 について
肺炎球菌に対するワクチンです。肺炎球菌による肺炎や髄膜炎などの重症感染症を予防できます。
おすすめは生後2か月からの接種です。ほかのワクチンと同時接種します。
1回目の接種年齢により、接種間隔と回数がかわりますので要注意です。
・生後2か月から6か月:4回(4週間隔で2回目、3回目を、1歳以降に4回目を接種します)
・生後7か月から1歳未満:3回(1回目から4週間隔で2回目、2回目から60日以上で3回目を接種します)
・1歳:2回(1回目から60日以上の間隔で2回目を接種します)
・2歳から6歳:1回
B型肝炎 【不】 【同】 【定期】
[1期] 1歳未満
2ヶ月以上、1歳以下
オススメ時期2ヶ月以上
B型肝炎 について
B型肝炎ウイルスに対するワクチンです。B型肝炎は、慢性肝炎、肝硬変、肝がんの主要な原因です。
1歳未満のお子様は定期接種で受けることが出来ます。標準的には4週間隔で2回、1回目から20週(5か月)以上たってから3回目を接種します。
どの年齢からでも開始できますが、生後2か月、3か月、7か月がおすすめです。間隔が予定を超過しても接種は継続できます。
ロタ (ロタテック) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 6週以上、32週未満
2ヶ月以上、32週未満
オススメ時期2ヶ月以上、8ヶ月未満
ロタ (ロタテック)について
ロタウイルスは、乳幼児の急性下痢症の主要な原因になります。
ワクチンには2種類ありますが、クリニックでは、5価(5種類のウイルス型が入った)のロタテックを推奨しています。
生後6週から初回接種を開始し、少なくとも4週間以上の間隔をあけて3回接種します。3回目は生後8か月までに完了させます。
おすすめは生後2か月、3か月、4か月です。ほかのワクチンと同時接種もできます。
四種混合 (DPT-IPV) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
オススメ時期2ヶ月以上、7歳6ヶ月未満
四種混合 (DPT-IPV)について
2023年4月より生後2か月から接種可能になりました。ジフテリア、百日咳、破傷風に不活化ポリオが追加されたワクチンです。
おすすめは生後2か月からの接種です。ほかのワクチンと同時接種します。
初回接種は3週間以上の間隔をあけて3回、4回目の追加接種は3回目から半年以上あけて接種します。
BCG 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳未満
5ヶ月以上、1歳以下
オススメ時期5ヶ月以上、8ヶ月未満
BCG について
結核の予防ワクチンです。日本では、少なくなりましたが、先進国に比べると結核の感染者は多い状況が続いています。
おすすめは、生後5か月から8か月(未満)までに接種します。満1歳を過ぎると任意接種で有料となります。
免疫の病気の診断がつきにくい生後3ヶ月未満での接種はおすすめできません。
MR(麻しん・風しん混合) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳以上、2歳未満
[2期] 2017年04月02日生まれから、2018年04月01日生まれの方まで
1歳以上
オススメ時期1歳以上、7歳未満
MR(麻しん・風しん混合) について
はしか(麻疹)・風疹の感染予防効果は高く、また妊婦さんが罹患すると先天感染の原因となるため、社会全体でワクチン接種を進める必要があります。
おすすめは1歳0か月以上、2歳未満にⅠ期接種を、小学校入学の前年にⅡ期接種をします。ほかのワクチンと同時接種できます。それ以外の年齢では任意接種で有料となります。
みずぼうそう (水痘) 【生】 【同】 【定期】
[1期] 1歳以上、3歳未満
1歳以上、3歳未満
オススメ時期1歳以上
みずぼうそう (水痘)について
みずぼうそうの予防のワクチンです。みずぼうそうは重症化することがまれではありません。ワクチンでしっかり予防しましょう。
1歳から3歳未満のお子様は定期接種です。1歳を過ぎたら接種をしましょう。ほかのワクチンと同時接種できます。初回接種から半年後頃を目安に2回目を接種しましょう。
おたふくかぜ (ムンプス) 【生】 【同】
1歳以上、18歳未満
オススメ時期1歳以上
おたふくかぜ (ムンプス)について
おたふくかぜの予防のワクチンです。おたふくかぜは難聴や髄膜炎、不妊症の原因になることがあり、予防が必要な疾患です。
現在は任意接種ですが、ぜひ受けていただきたいワクチンです。
1歳を過ぎたらどの年齢でも接種できます。その後自然感染が無ければ3年後頃を目安に2回目を接種しましょう。おすすめは就学前のMRワクチンとの同時接種です。
日本脳炎 【不】 【同】 【定期】
[1期] 3歳以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満
3歳以上、13歳未満
オススメ時期3歳以上、13歳未満
日本脳炎 について
日本脳炎ウイルスに罹患した豚の血液を吸った蚊を媒介して感染します。感染すると脳炎を発症し、重症化することがあります。東南アジアで流行がみられます。
I期:生後6か月から7歳半(未満)までに3回接種します。おすすめは3歳になったら接種をしましょう。1回目と2回目の間隔は、1週間以上とします。2回目からおおよそ1年後(4歳時)に3回目を接種します。
3歳未満で接種をご希望の場合は、別途お問い合わせください。問診票と接種量が異なります。
II期:9歳から13歳未満までに4回目を接種します。松江市から小学校4年生時にお知らせがあります。
二種混合 (DT) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 11歳以上、13歳未満
11歳以上、13歳未満
オススメ時期11歳以上、13歳未満
二種混合 (DT)について「ジフテリア・破傷風(第2期)」として11歳からの定期接種として予約される場合は「1回目」接種を選んで予約してください。小学校6年生時に松江市から対象者にお知らせがあります。13歳を超えると任意接種で有料となります。
予約に進む子宮頸がん (ガーダシル) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
生年月日が2012年04月01日以前の方まで
オススメ時期13歳以上、17歳未満
子宮頸がん (ガーダシル)について
小学校6年生から高校1年生までの女子は定期接種です。クリニックでは、初めて接種される方は9価子宮頸がんワクチン(シルガード)の接種をおすすめします。
9歳以上の女性に合計3回接種します。初回接種から2か月間隔で2回目接種します。初回接種から6か月後(2回目から5か月後)に3回目を接種して完了します。間隔が予定を超過しても接種は可能です。
このワクチンは、筋肉注射です。肩の筋肉(三角筋)に接種します。
子宮頸がん9価 (シルガード9) 【不】 【同】 【定期】
[1期] 2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
生年月日が2012年04月01日以前の方まで
オススメ時期2007年04月02日生まれから、2012年04月01日生まれの方まで
子宮頸がん9価 (シルガード9)について
2023年4月から定期接種で接種できるようになりました。クリニックでは、初めて接種される方には9価子宮頸がんワクチン(シルガード9)をおすすめします。中学1年生時に松江市から対象者にお知らせがあります。
定期接種(小学6年生~高校1年生)の場合は、2回接種します。初回接種から6か月以上を空けて2回目を接種します。
特例措置は対象外です。お電話にてご予約してください。
予約開始
ツイート