上野原市立病院 内科

〒4090112
山梨県 上野原市上野原 上野原3504-3

Uttaro GENKI手帳について

医療機関のネット予約 (予防接種、健診、診察など) ができるシステムです。予防接種予約の場合は誤接種を防止するため過去の接種履歴の登録にご協力ください。

新規登録

お知らせ

 特に重要なお知らせ

#S##B#★2025年インフルエンザ・コロナ予防接種・一般の予防接種について★#/B##/S#
#S##B##L#~10月1日から予約開始!それまでに上記『新規登録』をお願いします~#/L##/B##/S#
#S##B#はじめに、電子メールアドレスを間違いなく入力してください。しばらくすると自動返信メールが届きます。メールのURLから新規登録ページへアクセスしてください。利用規約等に同意後、ご登録者の情報を入力し「登録完了」ボタンをクリックしてください。そのままご家族の登録もされる場合は、「続けて家族を追加」ボタンを押してください。#/B##/S#

#S##B##U:https://e-chusya.com/82633/top.php##C:#FF8000#◇◆◇👉小児科・予防接種予約サイトはこちら◇◆◇#/C##/U##/B##/S#

#C:#000000##S##B#~内科予防接種・当日のお知らせ~#/B##/S##/C#
#C:#000000##B#【接種会場】#/B##/C#
#C:#000000#上野原市立病院#/C#

#C:#000000##S##B#インフルエンザ・コロナワクチンの場合#/B##/S##/C#
#C:#FF0000##B##S##L#※インフルエンザ・コロナワクチンとも、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません※#/L##/S##/B##/C#
#C:#000000##B#【接種日】#/B##/C#
#C:#000000#10/14~1/23(平日:火・金)#/C#
#C:#000000##B#【★問診開始】#/B##/C#
#C:#000000#・インフルエンザ予防接種のみ ★問診時間:午後3時~3時15分#/C#
#C:#000000#・インフル・コロナ同時接種 ★問診時間:午後3時30分~3時45分#/C#
#C:#000000#・コロナ予防接種のみ ★問診時間:午後4時~4時15分#/C#
#C:#000000#★#L#はあくまでも問診が開始~終了される時間です。問診が開始される15分前までには必ず受付を済ませ、係の誘導に従ってください#/L#。#/C#

#C:#000000##S##B#一般予防接種(通年:平日)の場合#/B##/S##/C#
#C:#000000##B#【第2月曜日#/B#】帯状疱疹(シングリックス1回目・2回目)#/C# 
#C:#000000##B#【★問診開始】#/B#★午後3時~#/C#

#C:#000000##B#【第3月曜日】#/B#肺炎球菌麻・風しん・麻しんなど#/C#
#C:#000000##B#【★問診開始】#/B#★午後3時~#/C#

#C:#000000##B#【第4月曜日】#/B#帯状疱疹(シングリックス1回目・2回目、または水痘)#/C#
#C:#000000##B#【★問診開始】#/B#★午後3時~#/C#
#C:#000000##L#★はあくまでも問診が開始される時間です。問診開始の15分前までには必ず受付を済ませ、係の誘導に従ってください。#/L##/C#

#C:#000000##B#【当日の持ち物】#/B##/C#
#C:#000000#・診察券・予診票(ボールペンで記入)・身分証明書(マイナンバーカードなど)・接種済証(水色の冊子・65歳以上の方はふじみより郵送されます。ない方は当日、当院の書式の紙をお渡しします。)  #/C#

#B##S#★こちらは16歳以上・高齢者定期接種向け(住民票が上野原市にある方を対象にした)ネット予約サイトです。★#/S##/B#
#S##B#(#L#同時接種は原則予約受け付けない方針です。ご了承ください。#/L#)#/B##/S#


#S##B##C:#0000FF#●接種日当日は、診察券・予診票・※#L#接種済証#/L#・身分証明書(マイナンバーカードなど)をお持ちください。#/C##/B##/S#
#C:#0000FF##S#※#L##B#接種済証#/B##/L#は、65歳になると、総合福祉センターふじみから郵送される、みずいろの小冊子です。#/C##S##L##B#当日は必ずお持ちください#/B##/L#。
お持ちでない方は、あらかじめ総合福祉センターふじみにお問合せいただき、当日までには必ずご用意いただきますよう、お願いします。
一般の方は、当院でお渡ししている白い接種証明書(ない方は当日お渡しします)をお持ちください。#/S##/S#
#S##B##C:#FF0000##L#※18歳未満の方は母子手帳もご持参の上、保護者同伴でご来院ください。#/L##/C##/B##/S#

#C:#FF8000##S##B#●帯状疱疹(シングリックス1回目・2回目)について#/B##/S##/C#
#C:#FF8000##S##B#このワクチンは、1回目接種後、60日以上あけて2回目接種となります。#/B##/S##/C#
#C:#FF8000##S#1度で2回分の予約が可能です。1回目予約日から60日あけてなるべく早い日にちのご予約をお願いします。#/S##/C#
#C:#FF8000##S#※#L#1回目予約後、2回目の予約がない方は、1回のみの接種希望とみなされますので、ご承知おきください。#/L##/S##/C#
#C:#FF8000##S##B#【 2025年度(2025年4月1日~2026年3月31日まで)の定期接種対象者(65歳以上・5歳刻み)の方】#/B##/S##/C#
#C:#FF8000##S#当予約システム開始時点では、既に当院での予約枠がかなり埋まっているため、予約できる枠が少なくなっています。#L#3月31日を過ぎてご予約した場合は、2回目の予診票をそのまま使えますが、自費となりますのでご了承ください。#/L##/S##/C#

#C:#00AA00##S##B#●肺炎球菌ワクチンについて#/B##/S##/C#
#C:#00AA00##S##B#【注意:接種済証忘れずに!】#/B##/S##/C#
#C:#00AA00##S#このワクチンは接種から5年ほど経過すると免疫が落ちるため、5年ごとの接種をお勧めします。#/S##/C#
#S##C:#00AA00#そのことから、前回の接種から、必ず5年以上経過していることを確認させていただきます。前後の接種日の確認や、今回の記録のためにも、#B##L#当日は、必ず接種済証をお持ちください。#/L##/B##/C##/S#

#B##C:#FF0080##S#●MR(麻しん風しん混合ワクチン)について#B##/B##/S##/C##/B#
#C:#FF0080##S##B#【女性への注意】#/B#妊娠している者又はその可能性がある者は予防接種不適合者として接種することができませんが、出産後又は妊娠していないことが確認された後、適当な時期に接種してください。(詳しくは医師にご相談ください。)#/S##/C#
#C:#FF0080##S##B##L#なお、接種前1か月及び接種後2か月間は、妊娠をさけることが必要です。#/L##/B##/S##/C#

予約受付中

インフルエンザ

  • 不活化
  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 65歳以上

オススメ時期

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

予約年齢制限

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

インフルエンザについて

高齢者2,000円(上野原在住:65歳以上)・一般4,500円(19歳~64歳)・高校性2,000円(高校在校生)
接種費用4,500円のうち、高齢者・高校在校生は2,500円の助成金が受けられます。
(※高校生の予診票は小児用『上野原市 任意の子どもインフルエンザ予防接種予診票』を使います。
高校生は任意ですが、予診票の裏面『助成金申請書兼代理受領委任状』に記入することで2,500円が助成されます。)
※インフルエンザ・コロナとも、他のワクチンとの接種間隔制限はありません。

予約へ進む

新型コロナワクチン 【インフルエンザとの同時接種もここ】

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 65歳以上

オススメ時期

65歳以上

予約年齢制限

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

新型コロナワクチンについて

65歳以上の方は秋・冬に定期接種として接種できます。
重症化予防のため、年1回の接種をご検討ください。
高齢者8,000円(上野原在住:65歳以上)・一般15,800円(高校生~64歳)
接種費用15,800円のうち、高齢者は市より7,800円の助成金が受けられます。
※インフルエンザや、他のワクチンとの接種間隔制限はありません。

予約へ進む

B型肝炎

  • 不活化
定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

予約年齢制限

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

B型肝炎について

【金額】自費:5,350円/1回
4週間隔で2回、1回目から20週(5ヶ月)以上たってから3回目を接種。
間隔が予定を超過しても接種は継続可能。
※乳幼児期に3回の接種を行った場合、免疫は少なくても15年持続。ワクチン未接種の成人すべてに推奨される。

予約へ進む

MR(麻しん・風しん混合) 【自費or山梨県風疹抗体検査事業用】

定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

19歳以上

予約年齢制限

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

MR(麻しん・風しん混合)について

①定期接種の対象は(1回目:1~2歳・2回目:5~7歳)ですが、
定期接種の時期にない方で、麻しんにかかったことがなく、麻しん・風しん混合接種を受けたことがない方。
¥12,480円/回(任意接種:全額自己負担の場合)


②上野原市の住民票があり、接種時に19歳以上の方で、以下の方が助成対象です。
¥7,480円/1回(自己負担金)(¥12,480円/回のうち、市からの助成5,000円)
『山梨県風しん抗体検査事業』で、保健所担当者から対象者となることの確認を受け、無料抗体検査をした結果、予防接種をすすめられた以下の方(HI法:8倍未満の結果の方。)
・妊娠を予定または希望している女性
・妊娠をしている女性の配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある方
・風疹抗体価の低い妊婦の配偶者などの同居者
→『風疹抗体検査の結果』を持って総合福祉センターふじみに提出し、申請書に記入。後日郵送で市から指定の予診票を受け取ります。(予診票は郵送のため時間がかかりますので、当システムでご予約する前に早めに申請してください。)

※男性の場合、妊娠している配偶者の母子健康手帳を持参ください。

【女性への注意】妊娠している者又はその可能性がある者は予防接種不適合者として接種することができませんが、出産後又は妊娠していないことが確認された後、適当な時期に接種してください。(詳しくは医師にご相談ください。)
なお、接種前1か月及び接種後2か月間は、妊娠をさけることが必要です。

予約へ進む

風しん 【第5期(男性のみ・MR)】

  • 同時
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1979年04月01日生まれから、1962年04月02日生まれの方まで

オススメ時期

1962年04月02日生まれから、1979年04月01日生まれの方まで

予約年齢制限

1962年04月02日生まれから、1979年04月01日生まれの方まで

風しんについて

★実際に接種いただくワクチンははMR(麻しん・風しん混合)になる場合がございます。ご了承ください。

下記、風疹5期の特例措置対象者の男性が、公費で接種できます。
(料金:¥9,900円/回(市から全額助成・自己負担¥0円)

特例措置対象者:上野原に住民登録があり、昭和37年4月2日~昭和 54 年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方であって、MRワクチンの偏在等が生じたことや、何らかの不都合を理由にワクチンの接種ができなかったと市町村長が認める者
(特例措置:R7.4.1~R9.3.31まで)

持ち物:
1.風しん第5期の定期接種予診票
2.風疹抗体検査結果通知票
3.風疹抗体受診票(本人控え:接種対象に〇がついているもの)
※ずれも当院から郵送されているもの
4.市からのクーポン券(紛失している方はなくても大丈夫です)

予約へ進む

成人用肺炎球菌23価 (ニューモバックス) 【65歳以上 定期接種】

  • 不活化
  • 定期
定期接種期間

[1期] 65歳以上、66歳未満

オススメ時期

65歳以上、66歳未満

予約年齢制限

65歳以上、66歳以下

成人用肺炎球菌23価(ニューモバックス)について

定期接種対象の方:¥3,900円/回(接種料¥7,900円のうち、市からの補助4,000円) 
それ以外は対象外で自費¥7,900円となります。

【対象】65歳の方
    60~64歳で対象となる方(※)
※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(障害者手帳1級以上)

※過去に肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は定期接種の対象となりませんので、ご注意ください。

【!注意!】このワクチンは接種から5年ほど経過すると免疫が落ちるため、5年ごとの接種をお勧めします。
そのことから、前回の接種から、必ず5年以上経過していることを確認させていただきます。前後の接種日の確認や、今回の記録のためにも、当日は、必ず接種済証をお持ちください。

予約へ進む

帯状疱疹ワクチン (シングリックス)

  • 不活化
  • 定期
定期接種期間

[1期] 1960年04月02日生まれから、1961年04月01日生まれの方まで
[2期] 1955年04月02日生まれから、1956年04月01日生まれの方まで
[3期] 1950年04月02日生まれから、1951年04月01日生まれの方まで
[4期] 1945年04月02日生まれから、1946年04月01日生まれの方まで
[5期] 1940年04月02日生まれから、1941年04月01日生まれの方まで
[6期] 1935年04月02日生まれから、1936年04月01日生まれの方まで
[7期] 1930年04月02日生まれから、1931年04月01日生まれの方まで
[8期] 生年月日が1926年04月01日以前の方まで

オススメ時期

65歳以上

予約年齢制限

50歳以上

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)について

自費 1回目20,750円・2回目18,390円
定期 自己負担金1回目¥10,750円・2回目¥8,390円
(委任状なし。助成額1、2回目とも10,000円)
対象:65歳以上、5歳刻みで100歳以上まで・60~64歳以下のヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(障害者手帳1級以上)

1回目と2回目の間隔は60日以上あけていただきます。
1度で2回分の予約が可能です。1回目予約日から60日あけてなるべく早い日にちのご予約をお願いします。
※1回目予約後、2回目の予約がない方は、1回のみの接種希望とみなされますので、ご承知おきください。
【 2025年度(2025年4月1日~2026年3月31日まで)の定期接種対象者(65歳以上・5歳刻み)の方】
当予約システム開始時点では、既に当院での予約枠がかなり埋まっているため、予約できる枠が少なくなっています。3月31日を過ぎてご予約した場合は、2回目の予診票をそのまま使えますが、自費となりますのでご了承ください。

予約へ進む

みずぼうそう (水痘) 【帯状疱疹予防 生ワクチン】

  • 定期
定期接種期間

[1期] 1歳以上、3歳未満
[2期] 1960年04月02日生まれから、1961年04月01日生まれの方まで
[3期] 1955年04月02日生まれから、1956年04月01日生まれの方まで
[4期] 1950年04月02日生まれから、1951年04月01日生まれの方まで
[5期] 1945年04月02日生まれから、1946年04月01日生まれの方まで
[6期] 1940年04月02日生まれから、1941年04月01日生まれの方まで
[7期] 1935年04月02日生まれから、1936年04月01日生まれの方まで
[8期] 1930年04月02日生まれから、1931年04月01日生まれの方まで
[9期] 生年月日が1926年04月01日以前の方まで

オススメ時期

65歳以上

予約年齢制限

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

みずぼうそう(水痘)について

定期:¥4300円/1回(¥8,300円/回のうち、市の助成¥4,000円)
任意:¥8,300円/1回(全額自己負担)

定期接種対象者:65歳以上、5歳刻みで100歳以上まで・60~64歳以下のヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(障害者手帳1級以上)

任意接種:定期接種の対象(1~3歳の間に接種、3歳を超えたら2回目は1回目接種から最短3か月以降に接種)の時期にない方で、麻しんにかかったことがなく、麻しん・風しん混合接種を受けたことがない方も任意で接種可能です。

予約へ進む

9価HPV 子宮頸がんなど予防 (シルガード9)

  • 不活化
  • 定期
定期接種期間

[1期] 2009年04月02日生まれから、2014年04月01日生まれの方まで
[2期] 2009年04月01日生まれから、1997年04月02日生まれの方まで

オススメ時期

1997年04月02日生まれから、2010年04月01日生まれの方まで

予約年齢制限

1997年04月02日生まれから、2010年04月01日生まれの方まで

9価HPV 子宮頸がんなど予防(シルガード9)について

定期:自己負担金0円/回(28,240円全額市が助成)※下記キャッチアップ制度同様
任意:¥28,240円/回(全額自己負担)

中学1年生から高校1年生までが定期接種になります。
高校生は内科の当システムでご予約ください。
・15歳未満で1回目を接種された方:2回目は1回目接種から6ヶ月~12カ月あけて合計2回接種してください。
・15歳以上で1回目を接種された方:2回目は1回目接種から2か月後、3回目は1回目接種から6か月あけて合計3回接種してください。遅くとも1回目接種から1年以内で接種を完了します。

※子宮頸がん予防ワクチン キャッチアップ制度について
対象年齢:平成9年度生まれ(1997年生まれ・28歳の年)~平成20年度生まれ
=平成9年(1997年)4月2日~平成21年(2009年)4月1日生まれまで
かつ上記対象の方の中の、令和7年(2025年)3月31日までに1回以上接種を完了された方のみ、令和8年(2026年)3年31日まで、残りの回数も公費で接種可能となります。

【お願い】高校生相当の方でも、母子手帳をご持参の上、保護者同伴でご来院ください。
特段の理由で保護者が同伴できない場合(祖父母が同伴する場合)は、予診票の他に委任状を提出してください。(委任状は市のホームページよりダウンロード可)

予約へ進む

おたふくかぜ (ムンプス) 【自費】

定期接種期間

定期接種ではありません

オススメ時期

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

予約年齢制限

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

おたふくかぜ(ムンプス)について

自費:6歳以上6,200円/1回(全額自己負担)
対象:1歳を過ぎれば接種可能ですが、感染のピークとなる3歳頃までに受けることが望まれます。
今までワクチン接種を2回行なっていない人、おたふくかぜに感染したことがない人はワクチン接種を推奨。
接種スケジュール:1回目の接種後、28日以上あけて2回目を接種できますが、高校生以上で1回接種すれば、必ずしても短期間で2回目を予約いただかなくても結構です。

※大人も卵アレルギーがある場合は注意が必要です。

予約へ進む

日本脳炎 【自費もしくは特例措置の方】

  • 不活化
  • 定期
定期接種期間

[1期] 3歳以上、7歳6ヶ月未満
[2期] 9歳以上、13歳未満
[3期] 2007年04月01日生まれから、2005年04月02日生まれの方まで

オススメ時期

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

予約年齢制限

生年月日が2010年04月01日以前の方まで

日本脳炎について

自費:¥7,630円/1回
定期:自己負担金¥0円/回(¥7,630円全額市が助成)

通常は、以下、合計4回の接種スケジュールで接種します。
【第1期】
・1回目:生後6か月以上7歳6か月の間で、3歳になったら接種するのが標準
・2回目:1回目の1~4週間後
・追加(3回目):2回目のおおむね1年後
【第2期】
・9歳以上13歳未満で1回接種

※ただし、下記、特例措置の対象者は、20歳の誕生日の前日までに未接種分を定期接種として無料で受けることができます。

※特例措置対象者:平成19年4月1日以前に生まれた方で、かつ20歳未満の方。
(接種回数・接種スケジュール)
(1)平成23年5月19日まで未接種の方
  →1期接種方法
   初回接種として6日から28日までの間隔をおいて2回接種。概ね1年を経過した時期に1回接種。
  →2期接種方法
   追加接種(3回目の接種)後6日以上の間隔をおいて1回接種。

(2)平成23年5月19日までに1回接種済の方
  →1期接種方法
   初回接種の2回目として1回接種し、6日以上の間隔をおいて1期追加分として1回接種。
  →2期接種方法
   追加接種(3回目の接種)後6日以上の間隔をおいて1回接種。

(3)平成23年5月19日までに2回接種済の方
  →1期接種方法
   追加接種として前回接種より6日以上の間隔をおいて1回接種。
  →2期接種方法
   追加接種(3回目の接種)後6日以上の間隔をおいて1回接種。

(4)平成23年5月19日までに3回接種済の方
  →1期接種方法
   1期接種は完了
  →2期接種方法
   追加接種(3回目の接種)後6日以上の間隔をおいて1回接種。

予約へ進む

予約受付中の健康診断はありません

予約開始する

医療機関を登録しますか?

上野原市立病院 内科
登録すると、ご家族の登録情報が共有されます。よろしいですか?